ブログ

半沢直樹と夜間急病

2013年09月23日

カープ、2-1での負けは惜しかったですが
巨人も負けて胴上げでは絵にならないので
勝って胴上げしたいでしょうから、仕方ないですねえ。
今日は勝たせてもらいましょう。

さて、
昨夜は広島市医師会夜間急病センターの勤務でした。
みなさんが巨人胴上げや半沢直樹 100倍返しを見ている間に
働いている人もいるんですよ。
内科も眼科も医師ひとりあたり診察患者数15名程度であり
ひさびさに忙しい状況でした。
21時半ころまでに患者が集中していたので
忙しかったのです。
すでに静岡ではインフルエンザ学級閉鎖が出ていますので、
高熱と感冒症状、そして全身の関節痛がある人に対しては
インフルエンザ検査を何人かにしてみましたが
いずれも陰性でした。
広島ではインフルエンザ発生はまだのようです。

21時を過ぎると受付にくる人は非常に少なくなりました。
じつはこの状況は予想しておりました。
みなさんやはり半沢直樹を見ていたのではないでしょうか?
昔NHKラジオドラマ 「君の名は」で
「番組が始まる時間になると、銭湯の女湯から人が消える」といわれるほどであったという
状況だったそうです。
(wikipediaより引用。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%81%AF )
半沢直樹はサラリーマン世代の男性の多くが見ており
視聴率も非常に高い。
君の名は、に近い状況だったのではないでしょうかね。

21時半を過ぎてから受診手続きをされたのは
メマイで受診される高齢者の常連さん。
喘息で受診される、生活にちょっと問題のある常連さん。
いずれもテレビドラマなど見ていないような人で、
しかも今、夜間に受診しなくてもいいでしょ、という人だけでした。
一人だけ急な下痢で受診された方があり、
これは本当に急病でお気の毒、
夜間急病センターの受診も仕方ないですよね、という受診でした。

我が家でも、半沢直樹、みんなで見ていたそうです。
こりゃーテレビで続編やるか、
映画化して続編やるか、どちらかだね、
という話になったそうですよ。

そごう京都老舗の会 24日まで
葵家やきもち総本舗 京おはぎ。
お彼岸用に、と思ったのですが、賞味期限が短いです。
P1040510.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

身寄りのない高齢者の最期

2013年09月22日

カープ、巨人戦初戦はマエケンで勝利。いいですね!
と言いたいところですが
8回4点とられて、なお走者を出し、
なぜここで投手を代えない?
ミコライオも走者をためてひやひやしました。
ここで追いつかれてマエケンの勝利が消えたりしたら
暴動ものです。
まあ、勝ったのでいいでしょう。
今日の先発は久本。
今日 巨人に優勝してもらって
明日は優勝祝い疲れで負けてもらえばいいのです。
もちろん勝つにこしたことはありませんが
今日は負けてもいいゲームです。

さて
一昨日は第13回中区地域ネットワーク事例検討会でした。
医療・介護・福祉・行政の多職種が集まり
事例検討をする会です。
私が担当して在宅看取りが出来たケースでしたので
私も講評者の一人として参加したわけです。

事例
治療拒否とキーパーソン不在の高齢者を連携して支援したケース

一人暮らしの高齢者が増えており、
今後も増加していきます。
死に至る病を持っていても、
「もう病院には行かない、家にいる」
と 積極的治療を希望しない・拒否する人も多いです。
必然的に在宅看取りという方針になりますね。

身近に家族がいるならば
連絡し治療方針や今後について相談することも出来ますが、
身内がほとんどいない人も多くなってきています。
親はもちろん、兄弟や配偶者・子供が先に全員死んでしまっている。
子どもは結婚しておらず、子どもの配偶者や孫はいない。
数十年会ったこともない遠方の おい・めい が
一番近い親戚だ、というケースも実際にあります。
長生きすれば、そういうこともあります。

そうなると
治療方針についての相談どころではありません。
本人の思うようにしてやってください、
というお返事ならまだいいのですが、
おまかせします、死んでから連絡してください、
とか
葬式や火葬はそちらでやってください(そちらには行けません)、
と言われるケースもふえています。
時には
関係ないから もう連絡しないでくれ、
と言われるケースも。
いやいや、あなたが一番近い親族なんですよ。

相続する財産が少しでもあれば
そういう発言にはならないのでしょうが、
高齢一人暮らし・身寄りなし の方の多くは
所有財産もなく、
年金も少なくて生活保護のことも多いです。

結局は本人の意向に沿って
我々は動くしかありません。
「病院に行きたい」と希望される方には病院を手配するし、
「病院には行かない、行きたくない。」と言う方は
在宅で支え在宅で看取りが出来るよう我々在宅関係者は連携します。
それしか、ありません。
(本人が、施設入所を希望されることは まずないです。
病院か在宅かの二者択一です。)

認知症が悪化してきたり、
最期が近づき意識が混濁してきてから後は
本人の意思を確認することは出来ません。
意識のしっかりしているうちに
自分はどういう生き方をしたいのか、
どこでどういう死に方をしたいのか、
文書にして電話機のところに貼っておいてもらうと
関係者は全員助かります。

早め早めの意思表示、意思確認を
どうかよろしくお願いいたします。

もういっちょう、月見団子。
そごう広島店 京都老舗の会 で買いました。
吉廼家 月見団子。
中秋の名月は過ぎたのですけども 売ってました。
P1040508.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

直腸がんと放射線治療

2013年09月21日

カープ、今日はマエケンですね。
3連敗さえしなければCSには出られると思いますので
来年優勝するために、マエケンに今年は無理はしてほしくない、
故障してほしくないところです。

さて、
一昨日は広島市民病院 医療者がん研修会
もっと知りたい大腸がん治療 に参加してきました。
プログラムは
・もっと伝えようがん登録 診療情報管理室 梅本礼子氏
・大腸癌の内視鏡診断と内視鏡治療 内科 東 玲治氏
・もっと知りたい大腸がん外科治療 外科 小島康知氏
・直腸がんの放射線治療をもっと知ってみませんか
放射線治療科 松浦寛司氏

直腸がんの放射線治療について最新状況を知りたかったので参加しています。

要点
・部位別の癌罹患率では大腸癌は男性で3位、女性は2位。
・年齢は70歳代が多い
・広島市民病院の大腸癌登録数は県内で一番多く、
全国の医療機関では26位。
・広島市民病院では大腸癌のうち
S状結腸癌が一番多く、次いで直腸がん。
(ほとんど数の差はない。)
早期がんから進行癌まで(0期~4期)同じような比率で発見されている。
・広島市民病院では60歳代も多く、全国より若い大腸癌が多い傾向。
・直腸癌に放射線治療単独はあまり効果が期待できない。
・術前の放射線化学療法が試みられている。
・欧米では術前放射線化学療法+手術が標準であるが、
日本では手術+側方郭清が標準である。
(これは、日本の手術成績が欧米より非常に良い、ということです。
リンパ節郭清という手先の細かい作業は欧米人は苦手、
ということなのでしょう。
日本の癌治療、癌手術は世界に誇れるものがあるのです。)
・肛門の温存を目指して放射線治療をおこなうこともあるが
機能の温存は出来ない可能性も高い。
(乳がん手術では乳房温存手術+放射線治療が標準化していますが
直腸がんはまだそううまくはいかない、ということです。
肛門を温存しても、便失禁がみられたりすると
患者QOLは著しく障害されてしまいます。)
・術後の再発は、仙骨前のエリアに多い。
再発部に放射線治療を追加しても効果は限界がある。
粒子線治療であれば可能性はあるかもしれない。

今回一番知りたかった疑問への答え。
・直腸癌への術前放射線化学療法は
局所再発率を低下させるが
生存期間には影響を与えない。
(放射線化学治療してもしなくても生存期間は同じ)

少なくとも高齢者には
体に負担の多い放射線化学療法は追加すべきでない、
ということです。

高木の月見団子 もう1種類
P1040480.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

高木の月見団子

2013年09月20日

今月のお題 でのMVP受賞、ありがとうございます。
来月のお題は近いうち発表しますので
またよろしくお願いいたします。

カープ、またまた中日と5.5ゲーム差、いいですね!
残り試合は11ですので、
CSはさすがにほぼ決まりでしょう。
巨人の胴上げを目の前で見ることになりそうですが
優勝すると翌日の試合は(二日酔いで)巨人は主力を温存してくるので
巨人3連戦を勝ち越しで終わることも出来るでしょう。

さて、
昨日は中秋の名月ということで
晴れてよかったですね。
月見とくれば月見団子。
何年か前は、当日夜に団子が食べたくなり
スーパーやコンビニを何軒も回っても団子は売り切れ。
準備不足を悔やんだものです。
で、
今年は前日の18日にスーパーで月見団子を購入し
事前に少し食べてみたのですが、オイシクナイ。
これはハズレだ、ということで
昨日、御菓子所 高木に月見団子を買いに行きました。
十日市のお店が往診・訪問診療ルートの近くにあるのです。
御菓子所 高木
http://www.okashidokoro-takaki.com/

高木の月見団子はさすがにおいしいですね。
月見団子が次々と売れていましたよ。
ウサギの絵柄もかわいい。
P1040479.JPG
★インフルエンザ情報
静岡県ではインフルエンザB型による学級閉鎖が出ています。
まあ、日本では夏から初秋であっても
南半球では冬から初春というわけで
地球上のどこかでは常にインフルエンザが流行中のわけです。
飛行機に乗れば10時間もあれば日本に入ってこれますので
いつインフルエンザが発生してもおかしくはないですね。

静岡県の小学校で早くもインフルエンザで学級閉鎖、今シーズン初
リセマム 9月19日(木)15時23分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130919-00000011-resemom-life

引き際が大事

2013年09月19日

カープ、ぼろ負けでしたね。
まあ、負けるならこれくらい負けてくれるほうがいいです。
翌日から気持ちの切り替えも出来るでしょう。
今日はバリントン。期待しましょう。
中日は、浅尾・岩瀬の活躍で、中日らしい勝ち方をしています。
再び4.5ゲーム差。しぶといですねえ。
やはり中日との直接対決まで勝負はわからんでしょうか。

中日は高木監督の退任がすでに決まり
次は立浪さんではないか、と言われているようです。
カープの来季監督は誰かな?
今発表する必要はありませんが
CSあるいは日本シリーズが終わった時点で
新監督を発表してほしいものです。

引き際については、この人も。

加藤コミッショナー、辞任へ…きょう表明
読売新聞 9月19日(木)7時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130918-00001577-yom-base

なぜこの時期に辞任か、
ということですが、
以下のような背景があるようです。

10・2臨時オーナー会議開催 統一球無断変更問題
スポニチアネックス 9月12日(木)7時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130912-00000010-spnannex-base
日本野球機構(NPB)による統一球の無断変更問題で、12球団が臨時オーナー会議(議長=宮内義彦オリックス球団オーナー)を行うことが11日までに決定した。10月2日の開催で調整している。同問題でNPBを調査中の第三者委員会による最終報告が今月下旬に行われることを受け、加藤良三コミッショナー(71)らの責任を追及することになる。
***

10月2日に責任追及のオーナー会議があるので
その前に辞める、ということですね。

飛ぶボールの問題は自分には責任はない、
とずっと言ってきたはずなのです。
ならば胸を張って会議に出ればいいことです。
そうでないなら、あの時に辞めるべきだった。

なんとまあ情けない引き際だと思います。
引き際って、大事ですね。

世羅への往路、上り小谷サービスエリアで
レモンしょうがサイダー。売り切れ前の最後の1杯。
P1040344.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

高齢者の売買

2013年09月18日

カープ、サヨナラ勝ち、いいですね!
サヨナラ勝ちは明日への元気も出ます。
2位阪神との差が5ゲームに縮まり、
2位も狙えるのではないか、と言う人もいますが、
さすがにそれはどうでしょうね。
たしかに2位でCSであれば本拠地で開催できるので
ファンにとっては2位と3位は大違いなのですけど。
まあ今年はCS進出を確実にしていきましょう。

さて、一昨日の続き。
施設入所者、あるいは在宅患者に対して
患者斡旋業者が医療機関に紹介リベートを要求することの問題点です。

まず問題点の第一は、一昨日指摘したように
本来は患者・家族が自由に医師を選べるはずなのに
日本の医療の原則の一つ、「フリーアクセス」が
金目当ての業者のために損なわれることになります。
患者斡旋業者が介在すれば
「医師は決まっている」という嘘の説明がなされます。
これまでのかかりつけ医との関係が断ち切られ、
新しい医療機関にまかせることを強要されてしまう。
金銭的利益の出るほうに誘導されてしまうのです。
これは患者のためになりません。

次におこる事態としては、
手抜き診療または過剰診療がおこる可能性が指摘されています。
同じ診療をしても
業者にピンハネされているのでは
医療機関の収入はそれだけ減ることになります。
収入が少ないならば
同じ手間をかけて診療をするのはばからしい、
手抜き診療ですませてしまおう、
と考える所が出てきてもおかしくない。
あるいは
もっと売上をあげるために
多くの往診・訪問診療をこなそうとすれば
1患者あたりの時間は短くなってしまいます。
必然的に手抜きとならざるをえません。
数でいうならば
広島でも、1000件以上の訪問診療をおこなっているクリニックがあります。
私達は連携している4診療所の合計で200件ちょっと、
常勤医師を複数かかえる有名な往診専門クリニックでも300件程度のものです。
これくらいの数が、在宅看取り・施設看取りまで対応でき
誠実に患者に向き合える限界数だと思うのです。

さらに、
リベートをとられ収入が少ないとき、
同じ患者数で売り上げを増やそうとすれば
同じ患者に何度も往診・訪問診療をすればよい、
ということになります。
必要性がなくても回数をこなせば売り上げは上がる。
必要性のない過剰な診療です。
月1回の診療でいい患者を月2回、あるいは毎週 訪問診療をする。
週1回の診療でいい患者を週2回、3回と訪問診療をする。

実際に
すべての患者に月2回以上の訪問診療します、として
運用しているクリニックがあります。
月1回でいいです、と本人/家族が言えば
その患者はお断り。
どこか他のクリニックに行ってください、と言われます。
月2回以上の訪問診療でないと在宅医療の総合管理料という
高額な診療報酬が算定できません。
月1回だとソロバン勘定に合わないのです。
そうして有名な往診クリニックに断られ
当方に月1回の在宅管理を依頼されるケースもあるのです。

いずれにせよ、
高齢者を売買するかのような患者斡旋業者は
けっして良い社会をもたらさないと考えます。

世羅大豊農園にて、牛串焼き。
梨で口の中が甘々になっていましたので
塩コショウの焼肉がおいしい。
P1040362.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る写真

2013年09月17日

カープ、巨人に3タテ、いいですね!
中日とも4.5ゲーム差となり、CS見えてきましたね。
あえて苦言を呈するならば
ミコライオへの継投は予定どおりなのでしょうが
1イニングで3点取られています。
つまり、2点差で最終回を迎えミコライオ登場であれば
負け試合になっていた可能性が高い。
今村猛に早く本来の位置に戻ってきてほしいですね。

カープ打線好調の原因を考えると
堂林には悪いのですが、堂林の骨折がカープ好調の理由だと思います。
(堂林ファンのみなさん、ゴメンナサイ。)
堂林が元気であれば、N村監督は堂林を使い続けていたでしょう。
今では3塁は木村や小窪など
起用された選手が大活躍をしています。
選手起用の幅が広がっているのです。
いい状態の選手を使う。
だからカープが好調なのであって
N村監督が堂林を使いたくても使えない状況にあるからだ
と考えています。
N村監督は堂林と心中、と思っていたのでしょうが、
しかし心中の相手が消えてしまって
なんとなく生き残っている状態、
といいますか。
たとえが悪いかなあ。
でもまあ
CSには代打でいいので堂林にも登場してほしいですね。
将来の主軸選手には間違いないので
CSの舞台を経験しておくことは大事です。
堂林の回復がCSに間に合うことを願いましょう。
もちろん背番号1前田も。

9月のお題です。
写真は秘匿。
道後山 国鉄 山の家
山の家の裏の草原に座って、
二人並んで写っています。
フジカラー’78と白い縁に印字があります。
学生時代、
毎夏 二泊三日くらいで
クラスで遊びに行っていました。
中学二年の時から毎年、
高校を卒業しても
大学生になっても
同窓会を道後山でやっていました。
ある年の写真です。
今でも仲良しですが、
そのころも仲良しだったようです。
ウチの子どもたちは、
これを見て大きくなりました。

昨日は世羅大豊農園に梨狩りに。
幸水梨は、スーパーで売っているのももちろんおいしいですが
梨狩りでもぎたてを食べると、とってもおいしいです。
もう、ほんとうに、おいしさが全然ちがいます。
ですから、何年かに一度は幸水の梨狩りにでかけます。
帰りに空港に寄りました。
台風の影響でほとんどの便は遅延や欠航。
おまけに山陽道は広島東―志和間で上下とも大渋滞。
この影響で広島高速の上りも渋滞したそうで
広島空港にたどりつけず乗れない人がたくさん出たことでしょう。
P1040439.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

施設入所後も担当医は選べる、かも

2013年09月16日

カープ、昨日はお祭りでしたね。
スタジアムに行った人は楽しかったことでしょう。
この調子で今日も勝ちたいところです。
前中日監督の落合さんが夜のスポーツニュースの解説で
5位横浜まではまだCSのチャンスがある、
まだこの3チームでどこが有利とは言い切れない、
と言っていました。
横浜はもうきびしいと思うんですけどね。
カープはマエケンというエースを軸に
先発陣がそろっているので有利だが
中日は、岩瀬・浅尾がそろってきているので
先発陣はそこそこの働きで十分戦っていける、と。
今後は、全試合を勝ちに行くのではなく(それは無理)、
どの試合は負けてもいい、という見極めが
大切になるのだそうです。
さすが、名監督は違いますね。

さて、
少し遅くなりましたが
朝日新聞に出ていた記事の解説その2です。

「患者、金づるか」 紹介ビジネス、過剰診療の恐れ
朝日新聞デジタル2013年8月25日
http://www.asahi.com/national/update/0825/TKY201308250031.html
一部引用
高齢者施設で暮らす患者は、施設が薦める医師の診察を受けることが多い。患者紹介ビジネスに組み込まれて「売買」されていても、気づいていない人がほとんどだ。そればかりか、過剰な診療を受けたり、診療水準が落ちたりする恐れもある。

高齢患者紹介ビジネス横行
「施設に入ると医者は決まっていました。お願いするしかありませんでした」。
茨城県にある有料老人ホームに入所していた女性(82)の長女(55)は、3カ月前を振り返る。

NPO法人高齢社会をよくする女性の会・樋口恵子理事長は「高齢者や病人の人身売買だ。体が弱っていく時期に、営利だけを追求する人々の利権によって食い物にされるのかと思うと許せない」と憤る。
***

施設の入所者は、医療機関を自由に選べないのか、
医師は決まっている・決められているのか、
という点がポイントのようですので、解説します。

施設によっては、医師が決まっているところがあります。
「特別養護老人ホーム」では配置医師が決まっていて、
その医師が全責任を負うことになっています。
自分の専門分野以外の医療が必要であれば
他科の医師の往診を求めたりしますが、
その采配も含めて管理するのは配置医師の役目です。
「老健施設」では、常勤医師が決められています。
老健の入所者が他の医療機関の診察を受けるのは
原則として医療保険として認められていません。
(施設間で費用支払い方法等の取り決めが必要となります)

それ以外の、有料老人ホームやグループホームなどでは
担当する医療機関は法的に規定されたものではありません。
どの医療機関が患者を担当してもいいのです。
これまでのかかりつけ医に
引き続き入所後も担当してもらうことは可能なのです。
ただし
協力医療機関 というのを施設として決めておくことが
必要となっています。
ですから
入所時あるいは入所予約の段階の説明で
「全員○○医院に往診してもらうことになっています」
という説明は間違いで、
「とくにかかりつけ医が決まっていない場合には
協力機関の○○医院にお願いしますが、よろしいですか?」
という説明が正しいことになります。
「これまでのかかりつけ医に引き続きお願いしたいのですが」、
と患者・家族側が希望を出してもいいのです。

実際に私も
有料老人ホームやグループホームに入所した方で
引き続きかかりつけ医として担当させていただいている
ケースというのもあります。
経営母体が電力会社やガス会社などしっかりしている施設は
これまでのかかりつけ医の関与を認めてくれることが
多いようです。
しかし
入所申込と同時に、「紹介状を用意してもらってください」、
と かかりつけ医の関与を遮断する施設も多いです。
施設側からしてみると
Aさんの担当はJクリニック、
Bさんの担当はK医院、
Cさんの担当はL病院、
というようにバラバラでは
面倒だし効率は悪いですね。
入所者全員が同じ医療機関のほうが管理は簡単です。

つまり
入所者御本人のことを第一に思っている施設か、
施設の運用の効率を第一に思っている施設か、
そこで施設の本音がチラリ出ているのだ、ということです。
良い施設かどうかの判断の目安になるかもしれません。

施設では医師は決められていました、
なんてあきらめずに
入所後も従来のかかりつけ医にお願いしたいのですが、
と希望を告げてみて下さい。
案外あっさりとOKが出るかもしれませんよ。

たかの橋の台湾料理 珍味。
食べログ
http://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340101/34016129/
担担麺。おいしいが、麺が少し多いかも?
P1040323.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

終活とおひとりさま

2013年09月15日 ,

カープ、幸先良い1勝、いいですね!
これで中日と3.5ゲーム差。
4ゲーム以上離しておけばCSが見えてきます。
正念場です、応援しましょう!!

昨日は、上野千鶴子先生の市民公開講演会に
多数ご参加いただき、
ありがとうございました。
当日キャンセルが出ることを見越して
ホール定員より約1割多くの聴講券を
発行していたのですが、
補助席を出してちょうど全員坐れる参加者数となり
ほっとしています。
(入りきらなかったらどうしよう、とヒヤヒヤものでした)

タイトル:在宅ひとり死のススメ
講師:東京大学名誉教授、NPO法人 ウィメンズアクションネットワーク理事長
上野千鶴子先生

その講演内容を紹介しようか、と思ったのですが
昨日夜のTBSニュースキャスター情報7days
特集 より良い人生の最期のための活動“終活”を取材!
で紹介されたある家族のお話が
ちょうど関連する内容だったので、
まずそちらを御紹介します。

***
都内にすむ高齢男性。
家の中に手すりをあちこち設置して
なんとか生活できています。
家族と同居しているのですが、いろいろあって
「家族に迷惑はかけられない」
ということで入所先を探すことになりました。
息子さんがあちこち探してくれます。
年金が月18万円。
これで入所できる施設としては特別養護老人ホームしかない、
ということで
車で40分の場所にある特養を見学に行きますが、
順番280人待ち、2年以上待ちと言われます。
でも仕方ないので入所申し込みをして帰りました。
***

さあ、この御本人・御家族の問題点は、どこでしょう?
上野先生の講演を聞かれた方には
おわかりですね。

本人の意向が尊重されていないのです。
本人は家に居たい、家で生活をし続けたいと
思っているのではないですか?
では、
その思いを阻害しているのは何?誰? でしょうか?

この方の場合、
もし家族がいない一人暮らしであれば
「家族に迷惑がかけられないから入所」、
という話にはならないですね。
つまり
家族がいる、家族が同居しているということが
この方にとってマイナスに働いているのです。

普通だったら
家族と同居、3世代で同居というと
それはよろしいですね、
ということになると思うじゃありませんか。
でも
家族がいることが本人のプラスになるとは限らず
マイナスになる世の中なんです。
それが現状なんです。
おかしいと思いませんか?

上野先生は
介護保険の制度に問題があることが明らかになってきている
と指摘されました。
家族介護を前提とした制度ではなく、
おひとりさま仕様の介護保険制度に変えて行かなければいけない、と。

今後、高齢一人暮らしは間違いなく増加します。
高齢者を支えきれない家族も増加します。
みんなで、どうやって支えるか、考えていきましょう。

講演会で疲れたので夕飯は外食。
たかの橋電停西側の台湾料理店 珍味。
台湾ラーメン。辛すぎず、おいしい。
P1040324.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

急性期病院の看護師配置

2013年09月14日

本日開催の上野千鶴子講演会ですが、
参加申込が定員に達しました。
受付は終了しております。
到着した往復はがき申込の方のなかからも
残念ながらお断りする人が出ています。
御了承くださいませ。
まだ申込できますか? という電話も連日多数かかってきていますが
もう申し込みをお受けすることは出来ません。
また
聴講券のない方は会場に直接おこしになっても
お席はありません。当日受付はありません。
講演には中国新聞の取材がはいり、
後日 要約が記事になって出ると思いますので
楽しみにお待ちください。

カープ、今日から巨人戦ですね。
何とか勝ち越ししたいところ。
4位中日は横浜戦なので、3連勝でくる可能性もあります。
初戦のバリントンに期待しましょう!

さて、
少し古いニュースですが
看護師の配置にかかわってくる可能性のある話題。

医療課長「看護師を7対1から在宅に」-社保審医療部会
医療介護CBニュース 8月2日(金)22時12分配信
http://www.cabrain.net/news/regist.do
一般病棟7対1入院基本料の算定要件の厳格化に関連して、現在は7対1の算定病院で勤務している看護師を、在宅医療にシフトさせる考えを示した。
***

7対1というのは、
わかりやすくいうと
従来の基準より看護師の配置数が多く、手厚い看護の出来る病院(病棟)には
高い報酬をつけましょう、
ということです。
その制度が出来たため
基幹病院では看護師獲得競争がおこり
競争力のない病院は看護師不足に陥る、
という結果をみちびきました。
看護師不足で一部病棟を閉鎖、なんていう病院が
全国各地に出現したのです。

今後、24時間対応の訪問看護の需要は増します。
訪問看護ステーションに勤務する看護師を増やすことが必要です。
それをどこからもってくるか、
という検討から出てきた案だと思います。

しかし、これは失政につながると思います。
今後、急性期病院の需要も増すのです。
手厚い看護、初期からのリハビリ導入により
入院期間を短く退院させていく体制にしていかないと
急性期病院がパンクします。
救急車の受け入れが出来ない事態が生じるのです。

それに
急性期病院をはみだした人材が在宅医療で有用とは
現場ではとてもそう思えません。
理念を持ち、理想に燃える人しか在宅は向かないし
続かないと思います。

今週の花
P1040259.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)