ブログ

科学的な態度を養う

2014年03月19日

今日も山はかすんでいます。
遠くの山は全く見えません
黄砂が来ております。
PM2.5は本日午後から「多い」予測です。
呼吸器疾患のある方は、不要不急の外出は控えましょう。
黄砂は20日いっぱい、御用心ください。
気象庁黄砂情報は当ブログ右側欄にリンク張ってありますので
ときどきチェックしてみてください。

大学院の選抜結果があちこちから聞こえてくるようになりました。
大学院に進学される方、がんばってくださいね。

さて、
小保方さんに関連して。
大学卒(学士)と大学院(博士)、どうちがうのでしょう?
私は修士課程のことはわかりませんので
博士課程のことで書きますので、その点は御了承ください。

大学院で実験や論文に取り組んだ経験のない医師にとって、
書いてある論文の信憑性、
参考文献に引用してある論文・書物の信頼性、
そういうものを判断することは 難しいです。

大学生までの間は、他の人の言っていること、書いてあることを
素直に理解し覚え込んでいくのが「秀才」です。
受験秀才、という表現もありますね。
大学の卒論でも、あちこちの文献やネットから引き写してきて
それで論文完成、というケースが増えているようです。
この段階では基本的には「他人の言っていること(書いていること)」を疑っていません。
小保方さんの博士論文では
最初の方法論のあたりが20ページもコピペだった、と指摘されています。
学生の卒論レベルならば、これでも許されることもあるでしょう。
(ただし、出典を明記し引用している場合に限りますが)

ところが、大学院というのは、そうではありません。
人の言っていること、書いてあることを まず疑ってかかります。
「批判的吟味」、と呼ばれる態度、これを身につけるのです。
その上で、
必要なことについては自分で実験を組んで確かめ、
情報の信頼性を判断する能力を磨くトレーニングを4-5年かけて積むのです。
これまで誰も言わなかったことを突き止め発表して、
そこではじめて博士号をもらうのです。
こうして独り立ちした研究者として認められるのです。
「人を信用しない」、という
なんだか、人間性には問題があるような感じがしないわけでもありますが
でも 大学院の研究、博士論文というのは そんなものです。
人の言っていることを追認・追実験するだけでは
けっして博士号はもらえないのです。
その点、
小保方さんは、従来の常識を覆す結果を発表されています。
その点は非常に素晴らしい。
もし本当であれば。
しかし、
当方は小保方さんの成果については
専門家の検証を待ちましょう、という表現になります。
実はまぐれの失敗実験ではなかったのか、
(使用した材料に不備があったのではないか等)、
そもそも虚偽の結果発表ではなかったのか、という
そういう疑いはずっと持っておりますもので。
ヒマな方は2月9日の当ブログを御覧ください。

大学卒(学士)と大学院(博士)、その差はいろいろな場面で歴然と出てきます。
たとえば新発売の薬のデータ。
製薬メーカーがいろいろ「良いデータ」を印刷したチラシを持って
宣伝してきます。
批判的吟味のできない医師は、そのデータをうのみにするしかありません。
でも、
自分で研究したり論文を書いたりした経験のある医師であれば
研究のデザインは? (対象、対照薬、方法、解析など)
結果の解釈は?
これまで報告されている内容との整合性は?
などなど、
必ず自分の頭で吟味をおこないます。
製薬メーカーからの説明をそのまま受け入れ評価をすることはありません。
製薬会社からすると
やりにくいイヤな医者、になっていることでしょう。

学会発表だって、学会誌の論文だって、
これ信じがたいな、ここに問題ありだよな~
とか
わざとこのポイントに触れないで発表しやがったな~
というものがちょこちょこあるのです。
自分の手の内の全てをさらけ出すことはしない、
というのは
全ての研究者がおこなっていることです。
自分でもやってきたことですから
他人の研究発表でもよくわかるんですよ。
疑心暗鬼はお互いさま、の世界なのです。

まあ、でも、
ネイチャー・サイエンス級の雑誌に投稿する論文なり
自分の博士論文で
以前の画像を「うっかり」使用してしまった、とか
「論文の下書きがそのまま出てしまった」、とか、
そういう話は信じることは出来ません。
そういう重要な論文については
何十回も何百回も読み返し推敲を繰り返します。
画像が不備だと思えば、
何十日もかけ、何十回でも実験を繰り返します。
「うっかり」というのはありえないのです。
明白に「故意」なんですよ。

電気泳動の写真の中央のレーンを切り貼りしている部分も指摘されました。
本人も切り貼りは認めたようです。
電気泳動では、陰性コントロールと陽性コントロールがあって、
その並びに試料のデータが来て、いろいろな判断をします。
切り貼りしたのでは何の意味もなしません。
これを「やってはいけないとは知らなかった」
という説明は通りません。
大学生でも、そんなことはやってはいけないと知っています。
少なくともこの部分については「ねつ造判定」で間違いないです。
故意なんですよ。
論文取り下げが妥当だと判断しています。

まあ、そういうわけで
進学先、就職先に迷った場合、
もし余裕があるのならば
大学院を経験することをおすすめします。
真偽を見つめる目が養成されます。
今では社会人でも大学院に行けますよ。(社会人大学院制度)

たかの橋新長亭 特選牛カルビ
P1060349.JPG
★インフルエンザ情報
広島市では17日付で7校、18日付で1校の学年学級閉鎖が報告されています。
まだまだ御用心ください。

上野千鶴子先生の講演会を中止→開催

2014年03月18日

【業務連絡】
在宅医療(往診、訪問診療)に意欲のある医師を募集します。
私たちといっしょに活動しませんか?
常勤・非常勤などは相談に応じます。
診療科目も内科である必要はありません。
御連絡をお待ちしております。
***

今日は健康被害が生じる可能性があるほどのPM2.5が予測されています。
黄砂も多いですよ。
今日は不要不急の外出は避けましょう。

さて、
当方は在宅医療連携拠点として
在宅医療についての市民啓発事業として
昨年9月14日に上野千鶴子先生の市民公開講演会
「在宅ひとり死のススメ」を開催しました。
上野先生の空いている日で企画するため、
285名の会場しか空いていませんでした。
参加者公募したところ1000名以上の方から申込・問い合わせがあり、
上野先生の人気に驚いたものです。

申込に漏れた人については
ただ単にお断りするだけではなく、
2月に東広島市で市民公開講演会が予定されておりますので
そちらに参加申込されるといいと思います、と
東広島市での市民公開講演会の御案内を差し上げておりました。
2月におこなわれた東広島講演会の主催者は東広島市医師会、
やはり厚生労働省 在宅医療連携拠点事業に選ばれた「仲間」でした。
会場は1000名収容のサタケホール。
さすがにこの会場では少し人数に余裕がありました。
どちらの講演会でも
今後訪れる高齢社会を、
いかに有意義に生きるか、生きることができるか、
考えさせられる とてもよい講演でしたね。

さて、
山梨市です。
山梨市でも「ひとりでも最期まで自宅で」というタイトルで
上野千鶴子先生の市民公開講演会が企画されておりました。
一人でも多くの市民に聞いていただきたい内容です。
しかし
市長選挙で新しい市長になったところ
突然 講演中止というメールが来たそうです。
264名がすでに参加申込をしていたそうですが、
10名の市民から、講師として不適切ではないか、というメールが寄せられ
講演中止となったのだそうです。
講演中止はメールでは納得できない、と伝えたところ
市長名の公文書も届いたそうです。

しかし
講演中止が各メディアに取り上げられ、
山梨市は一転して予定通り開催を決めた、とのことです。

<上野さん講演会>山梨市、一転開催を決定「検討した結果」
毎日新聞 3月17日(月)13時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140317-00000039-mai-soci
山梨市が18日に予定していた社会学者、上野千鶴子さんの講演会を過去の発言などを理由に中止にした問題で、市は17日、一転して開催を決めた。市は「先週の中止報道以降、賛否両論が寄せられ検討した結果」と理由を説明している。
***一部引用

講演会中止、というニュースについては
知りたい方はニュース検索してみてください。

上野先生の側からみた今回の「事件」は
上野先生のブログに書かれています。
山梨市講演会中止について ちづこのブログNo.64
http://wan.or.jp/ueno/?p=3857
経過や問題点がよく整理されています。
これは是非お読みください。

今回の一件、
市長に選ばれ、勘違いをしたのでしょうね。
市長に選ばれたのだから、市政を自由にする権限がある、と。
しかし、
行政の重要なポイントの一つは「継続性」です。
市長が変わったので、前市長時代の約束・取り決めは知らんよ、
というわけにはいかないのです。
もちろん、それが市長選挙の争点、公約のポイントであれば
方向転換はあるべきでしょうが、
市民講演会の講師や講演内容が争点になったハズはないですから。

それはともかくとして
「おひとりさま」でも一人で家ですごすことは可能です。
上野千鶴子が聞く、小笠原先生、ひとりで家で死ねますか?
朝日新聞出版 1470円
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%8D%83%E9%B6%B4%E5%AD%90%E3%81%8C%E8%81%9E%E3%81%8F-%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E5%85%88%E7%94%9F%E3%80%81%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%A7%E5%AE%B6%E3%81%A7%E6%AD%BB%E3%81%AD%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B-%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%8D%83%E9%B6%B4%E5%AD%90/dp/4022510587
まだお読みになっていない方は、ぜひお読みください。
上野先生の市民講演会の内容の一部は
この本に書かれています。

たかの橋新長亭 新長亭ビーフ ねぎタン塩
タンを焼いた後でねぎを載せて食べます。いいですね!
P1060330.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

重症でも家で暮らせる

2014年03月17日

【業務連絡】
在宅医療(往診、訪問診療)に意欲のある医師を募集します。
私たちといっしょに活動しませんか?
常勤・非常勤などは相談に応じます。
診療科目も内科である必要はありません。
御連絡をお待ちしております。

今日はかなり視界が悪く、かすんでいます。
PM2.5 や黄砂は 明日・明後日は「非常に多い」予測です。
明日・明後日はできるだけ外出を控えた方がよさそうです。
予報に注意をするよう、お願いします。

さて、
先週は、非常に忙しくしておりました。
先々週は在宅にて2人の方がお亡くなりになり、
これで在宅患者が減り、往診/訪問診療の回数が減るかなと思ったところ
先週月曜から連日、訪問診療依頼がはいってきたのです。
肝臓がんで余命2週間と診断された人。
脳出血後で胃ろう・気管切開で退院してきた人。
精神科疾患があったところに肺癌が見つかり在宅酸素で退院になった人。
前立腺癌の骨転移で動けなくなった人。
神経難病で在宅酸素が開始になった人。
認知症による誤嚥性肺炎が治って自宅退院してきた人。
などなど。

癌で余命2週間と宣告された方は
一人暮らしです。
癌であっても、認知症であっても
自宅での一人暮らしを続けることは可能です。
最期も自宅で迎えることも可能です。
それが本人の希望であるならば。
私たちは、本人の希望がかなうように支えていきます。

あなたの御希望を、ぜひ私たちにお伝えください。

たかの橋の新長亭 新長亭ビーフ タン塩
これは普通の厚さのタンです。
P1060331.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

タバコによる健康被害は元に戻らない

2014年03月16日

眼がかゆいですね。
花粉もかなり飛んでいます。
抗アレルギーの点眼薬もありますので
クリニックでぜひ御相談ください。
本日と明日はPM2.5「多い」予測です。
本日夜から明日にかけて黄砂も「やや多い」です。
御用心ください。

さて、
芸能人の訃報です。
私は山口百恵さんの大ファンでありまして。
ということで共演者の方々のファンでもあります。

宇津井健さん、慢性呼吸不全のため死去
スポーツ報知 2014年3月14日
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20140314-OHT1T00132.htm?from=yol
俳優の宇津井健(うつい・けん)さんが14日午後6時5分、慢性呼吸不全のため死去した。82歳だった。

50歳でたばこをやめ、60歳で酒もやめるなど、健康には人一倍、気を使っていた。
***一部引用

人一倍、健康に気を使っていた、との報道ですが、
これには言いたいことがあります。

よく、
「タバコによる健康障害は
タバコをやめれば元に戻るのでしょう?」
と聞かれることがあります。
そういう疾患もあることはあります。
禁煙後、10年くらいたてば
肺癌の危険性や心筋梗塞の危険性は
非喫煙者に近いくらいのレベルまで かなり下がります。
しかし、
今回の死因は慢性呼吸不全です。
タバコ病の代表格は 肺気腫・慢性気管支炎といった
「慢性閉塞性肺疾患COPD」です。
肺気腫は、タバコで肺(肺胞=はいほう)が壊れていく病気で
壊れた肺はどうやっても元には戻りません。
タバコを止めても、薬を飲んでも、もとには戻らないのです。
最終的には呼吸機能がじょじょに低下しますので
慢性呼吸不全で死を迎えることになります。
慢性閉塞性肺疾患は、現在、日本人の死因9位くらいです。

慢性呼吸不全で死亡、とは報道されましたが、
疾患名は報道されておりません。
ですから、その部分は推測になってしまいますが、
喫煙による肺気腫が慢性呼吸不全の本体であったと考えます。
デイリースポーツの報道では、
「肺気腫を患い、入退院を繰り返していたという。」となっています。

あとで、どんなに健康に気を配ろうとも
タバコで壊れた体は元に戻らない。
それを是非知っておいてください。
そうなると
タバコで肺が壊れないようにするのが最善策です。
・タバコは吸わない。
・吸っている人は1日でも早く禁煙する。
それしかないのです。

喫煙マナーがどうとか、JTは宣伝しています。
そんな話ではないのだ、そういう問題ではないのだ、ということを
市民のみなさんに是非知っていただきたいと思っています。

子どもと孫が帰ってきまして。
せっかくなので広島牛を食べに行こう、ということになりました。
たかの橋の新長亭。特選牛塩タン。
厚切りで、タンのおいしさをしっかり味わえます。
P1060327.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

人生の岐路

2014年03月15日

今日は山がかすんで見えています。
スプリンターズ予測では、本日はPM2.5も黄砂も「やや多い」予測です。
明日はPM2.5「多い」予測。
気象庁の黄砂予測ではスプリンターズと微妙に違いはありますが
18日頃に大規模な黄砂が来そうです。
外出される場合には御用心ください。
喘息の方はステロイド吸入を少し増やしておきましょう。

緩和ケア薬剤師です。
3月のお題は「人生の岐路」
テツヤ丸さんの出題です

地元の小学校でPTA副会長を受けたことです。
その頃オットは尾道で単身赴任。
私は調剤薬局薬剤師としてフルタイムで仕事をしていました。
専業主婦率が50パーセントを切った年です。
次女3年生の春のことでした。
末っ子の長男は2才。
トイレで小用ができるようになった頃でした。
その長男の小学校卒業まで9年間副会長をやりました。
私の休憩時間や6時以降に会議を開催してくださった
校長、会長、副会長仲間に感謝しています。
その間、小学校の創立100周年記念事業実行委員もやり、
100周年記念誌では座談会の司会までさせていただきました。

いや~鍛えられました。
在職中に、中断されていた中区Pバレーの再興第一回を
主管校としてやりましたよ。
大阪教育大学のあの忌まわしい事件が発生し、
夜なべで「PTAパトロール札」を作成、
事件の3日後には全家庭へ配布完了させました。
町内会や地区社会福祉協議会へ協力要請に行ったり
本当に、児童の安全のために毎日全力投球でした。

広島市のP研修会は役に立ちました。
9年間の在職中、PTA会長4人、校長先生3人でした。

現在、折口内科医院が選定された厚生労働省の
在宅医療連携拠点事業を推進させるにあたって
講演会準備や当日の配置や人員手配、司会など、
全く苦にならないのです。
立場の違ういろいろな職種の人たちと
連携してやっていくのはむしろ自然なことなのです。

あの9年間に学んだすべてのことが
役に立っています。
せっかくやるのですから、
自分の力にならなくては、もったいない!
というわけで、
緩和ケア薬剤師たかはしゆうこの人生の岐路は
「PTA副会長を受けたこと」
でした。

全国うまいもの大会
飛騨牛弁当
冷えてもおいしかったですよ。
P1060285.JPG
★インフルエンザ情報
広島市では13日付2校、14日付で2校の学年学級閉鎖が出ています。
追加の学級閉鎖が出ている学校が4校もあります。
まだまだ用心が必要です。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いいたします。

地震と新型インフルエンザ

2014年03月14日

夜中の地震は、こわかったですね。
けっこう長かったです。
震源地は、上関原発予定地のすぐすぐ近くです。
ぜひ確認しておいて下さい。
もし原発が作られていたなら、今頃大騒ぎになっていたかもしれません。

今回の地震で明らかになった当方の問題点。
1:地震後に地区のスピーカーが何かしゃべっていたのですが
音が割れて、ほとんど聞き取れませんでした。
これでは役に立ちません。
いいスピーカーに更新してもらわないと。
2:情報を得るには、結局パソコンやラジオ。
手回し発電ライトラジオの備蓄はしているのですが
枕元に置いてなかったです。
枕元に置くようにしなければいけないですね。
今日中に対応します。

備えは怠りなくおこなっておきましょう。

新型インフルエンザに備えての水・食糧等の備蓄も
推奨されております。できれば2週間分。
中国の鳥インフルエンザの状況をお知らせしておきます。

鳥インフルの死者72人に 1~2月、昨年大幅に上回る
msn産経ニュース 2014.3.10 21:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140310/chn14031021260011-n1.htm
中国国家衛生計画出産委員会は10日までに、今年1~2月に中国本土で報告された鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)の感染者は計226人で、うち72人が死亡したと明らかにした。

昨年3月に初の死者が出て以降、昨年1年間の死者は約50人。今年は2カ月間だけで既に昨年を大幅に上回ったことになり、感染が拡大し続けている実態が浮き彫りになった。
***一部引用

死亡率が、約1/3です。
かなりの率だと思います。
今のとこr、封じ込めには成功しておりません。
発生状況については、文章だけでは、わかりにくいですね。
グラフにしたほうがわかりやすいです。
グラフは、こちらの記事も御覧ください。

鳥インフルエンザ、終息せず散発発生を継続
団藤 保晴 | ネットジャーナリスト、元新聞記者
2014年3月8日 8時18分
http://bylines.news.yahoo.co.jp/dandoyasuharu/20140308-00033332/
中国の鳥インフルエンザH7N9型流行は3月に入っても終息せず、散発発生を続ける傾向になっていることがWHOの定期リポートで明らかになりました。生きた鳥を料理に使う食習慣を絶たないと根絶は難しそうです。大きな都市では生きた鳥を扱う市場を鳥インフルエンザ流行に応じて一時的に閉めるのではなく、永久停止する動きになっています
***一部引用

中国の食習慣そのものを変えなければ
同じことを繰り返し、封じ込めは出来ない、と思われます。
新型インフルエンザは中国南部で発生する、と予想する人が多いです。
直行便があれば3時間もすれば日本国内に入ってくるのです、
「国内への侵入を防ぐ」という戦略ではうまくいきません。

地震対策、新型インフルエンザ対策を
御家族で話し合っておきましょう。
備蓄や、避難、連絡をどうするか、などです。
手回し発電ライトラジオは、携帯電話・スマホの充電も出来ますので
置いておいて損はありません。

終了したイベントですが、福屋八丁堀店 全国うまいもの大会
うに弁当
うにめしだけだと単調で飽きてくるのですが
そこでカニミソがあるとおいしく食べられます。
P1060286.JPG

細胞実験はむずかしい

2014年03月13日

雨ですね。
PM2.5や花粉の影響が少ないので、ありがたいです。

STAP細胞について、
論文の疑惑が次々に指摘される事態となり、
論文撤回まで言及する共同研究者も出てきました。
ねつ造であれば、もちろん撤回ですし研究者生命は終わりです。
問題は
本当にそのような細胞が出来たのかどうか、
です。
この件につき、当方は小保方さんを擁護するものでもないし
非難する立場にもおりません。
検証を待つ、今はそれだけです。

しかし、ですね、
細胞実験というのは、難しいんです。
同じ条件で実験しているつもりであっても
時に えっと驚くような結果が出ることがあります。
世紀の大発見か、はたまた実験失敗か。
たいがいは、どこかに実験結果に狂いを及ぼす原因が突き止められます。
それを突き止めるだけで数か月を棒に振る、
そういうことも珍しくないのが細胞実験です。
私は細胞実験で博士論文を書いた最後の世代です。

たとえば
細胞を安定させるために
細胞培養液に牛アルブミンを添加することが多いです。
この牛アルブミンというのが、均一な製品ではないのですね。
ある会社の製品、あるロット(製造番号)の物を使用すると
どうもおかしな結果が出るようだ、と気づくことがあります。
なんらかの成長因子、刺激因子が紛れ込んでいたり、
ひどい時には、何らかの微生物に汚染されていたりします。
コンタミネーションと言うのですけれども、
世界のどこかで、この製品、最近おかしくない?という声が上がってきて
そのうち製造元から おわびの通知が流れてきたり。
くっそー、無駄になった○か月の時間を返せー!
と叫ぶことになります。

ですから、今では、牛アルブミン不使用の細胞培養液も
開発されてきています。
それでも結果が安定するとは限らなくて
多くは自分に責任のある手順ミスなどですけれども。

世紀の大発見と、失敗実験とは紙一重。
検証を待ちましょう。
ただし
論文の無断引用であるとか、
写真の使い回しとかいうのが事実であれば
そこは擁護される部分ではありません。

海風堂のギョーザ
八丁堀に移転したら、遠いのでたぶんもう行かないだろうなあ・・・。
P1060289.JPG
★インフルエンザ情報
広島市で、3月11日付で2校、12日付は3校で学級閉鎖が出ています。
とくに安芸区では矢野、矢野西、矢野南小学校で患者多数。
矢野地区一帯で大流行中です。
手洗い咳エチケット、よろしくお願いしますね。

3.11に思う

2014年03月12日

昨日は、朝は寒かったですが、
昼頃からは日もさして暖かかったですね。
車の中ではコートを脱ぐような状況でした。
このまま暖かくなってくれるといいですね。

さて、
3.11。
皆様もいろいろ考える一日だったと思います。

当方は、備蓄食料について再点検をおこないました。
長期保存可能な米や食品も多数出ています。
また、飲料水についても、5年保存可能なものが出ています。
実物が見たい人は東急ハンズに行かれると良いでしょう。
特集コーナーがありますよ。
濁った水を飲料水に変える製品もありまして、
これは各家庭に用意しておくべき品だと思っています。

アスクルで頼める人は、「災害備蓄品特集」がありますので
そこで選び発注することが可能です。
当方はアスクルでサタケ(東広島の企業です)のマジックライス数種、
および5年備蓄水を購入しました。
お湯がなくても、水を入れるだけで食べられる食品があるのです。
我が家は家族全員が2週間程度持ちこたえることが可能です。
簡易トイレもアスクルで購入できます。
なお、
新型インフルエンザ流行に備えて
2週間分の水食料等の備蓄が呼びかけられていることも
知っておいてください。

吉島地区は2-3メートルの津波浸水が予測されている地域です。
浸水した状態で往診に出ようと思えば、
あるいは脱出しようと思えば、ボートが必要。
釣り具の「かめや」にて、ゴムボートも見てみましたが
5万円以上するので、医院の備蓄資材としてはちょっと・・・。
経費として認められる品物かどうか、考慮中です。
ボートがなければ、水が引くまで立てこもるしかありません。

さて、
福島からの研修を広島大学が引き受ける、というニュース。
いいニュースだと思われましたか?
当方の第一印象としては
バカなこと、するなよ! です。

広島大病院、研修受け入れ ベテラン不足の南相馬市立病院
中国新聞 平和メディアセンター 2014年3月6日
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/mediacenter/article.php?story=2014030609433835_ja
広島大病院(広島市南区)は2014年度から、東日本大震災で被災した福島県南相馬市の市立総合病院の医療スタッフの研修を受け入れる準備を進める。福島第1原発事故後に職員の退職が相次ぎ、指導役のベテラン不足に悩む同病院の「崩壊した地域の自立に向け、力を貸してほしい」との求めに応えた。

同大病院は理学療法士の教育プログラムを開発している。まず、理学療法士の池田陽一郎さんを1年間受け入れる。
***一部引用

広島大学はバカじゃないのか、と思いました。
現地で人材が不足している、
何とかして欲しい、というのが
現地の医療機関の要望です。

研修を引き受けるのは、良いことです。
しかし、人の足りない現地から
1年間も優秀な人材を広島に来させる、というのは
どういうわけでしょうか?
現地は人が不足しているのです。
その現地から、1年間も1名のスタッフを引きはがす。
よくそんな非人間的なことを思いつきますね。

研修は、現地でやればいいのです。
広島から現地に、指導者を派遣すればいいのです。
現地で実地に研修を受けられる、となれば
受講希望者は他にもいるはずです。
1名だけではなく、都合のつく数名を同時に指導することも可能でしょう。
育成という点では、このほうがはるかに効率的です。
広島大学からの派遣スタッフが現地で働くことで
現地の人材不足解消に少しでも役立てるでしょう。
現場は、現地は、それを求めているのではないでしょうか?

人材不足の現地から有為な人材を1年間も引きはがす。
広島に来させて研修をおこなう。
広島大学も「白い巨塔」なのでしょう。
困っている人がいるなら、
現場に出かけて行けばいいじゃないの、と
在宅医療(往診や訪問診療)をやっている人間は
そう考えるのですよ。

海風堂 汁なし担担麺
私は食べていませんが、おいしいそうですよ。
P1060290.JPG
★インフルエンザ情報
広島市で3月10日付、7校の学級学年閉鎖が出ています。
なんだか加速してきましたね。
2回目のピークが来そうです。
今回流行しているのはB型です。
熱がそんなに高くない場合も多いですし、
咳などは軽く、消化器症状が主な場合もあります。

プロポリスががんに効くはウソ

2014年03月11日

寒いです、ふとんから出たくないですね。
外に出てみると、吐く息が白いです。
PM2.5も黄砂も「少ない」予報です。
いいですね。
ただし本日夜からはPM2.5「やや多い」予報となっています。
御用心ください。

3.11です。
被災地で、当時 県立高田病院長だった医師の談話。
「今後はそれぞれで、将来を見据えたコミュニティー作りが必要になってくるでしょう。」
「これからは地域のコミュニティー作りに携わりたい」
日経メディカルの記事です。
読めますでしょうか。
もしかしたら 登録しないと読めないかもしれません。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t216/201403/535338.html
何よりも大事なのは、地域コミュニティであって、
これこそ、最も取り組むべき課題なんです。
広島で、私が地域コミュニティの再生・再構築の重要性の話をしても
まだ真剣に受け止めてくださる人は少ないです。

さて、
プロポリスもニセ医学の代表格です。

「プロポリス、がんに効く」 藤田名誉教授を書類送検
朝日新聞デジタル 2014年3月10日14時04分
http://www.asahi.com/articles/ASG3B46BBG3BULOB00L.html
薬効をうたって健康食品「プロポリス」の販売を手助けしたとして、神奈川県警は10日、東京医科歯科大学の藤田紘一郎・名誉教授(74)=東京都杉並区=を薬事法違反(無許可医薬品販売)の幇助(ほうじょ)の疑いで書類送検し、発表した。

県警によると、藤田名誉教授は2009年6月~13年10月、「副作用なくがん細胞が自滅」などとプロポリスの効能を書いた原稿を作り、健康食品販売会社のシャブロンに送付。同社が薬事法に違反してプロポリスを販売するのを手助けした疑いがある。09年から4年間で1千万円以上の顧問料を受け取っていたという。

調べに藤田名誉教授は「効能は自分では裏付けていないが、他人の研究を読んで原稿を書いた」と話しているという。

藤田名誉教授は、寄生虫学、感染免疫学の専門。カイチュウ先生として知られ、「笑うカイチュウ」「清潔はビョーキだ」などの著書がある。
***一部引用

プロポリスに関するニセ医学情報です。

藤田教授の書くエッセイは非常に面白いもので、
読む機会があれば楽しんで読んでおりました。
(夕刊紙だかスポーツ紙だかに連載されておりました)。
でも、
しょせんは寄生虫学の専門家であって
がん治療に関しては全くかかわっていない、というべきでしょう。
しかし、一般市民には その部分はわかりません。
国立大学の医学部教授で、しかも有名な教授であれば
一般市民は信じてしまいます。

基礎医学の教授というのは
世間の状況にうといことが多いです。
むしろ、世俗にうといからこそ基礎医学の研究を続けているわけで。
だからこそ薬事法違反のほう助、なんていう「世俗のルールに違反」
という事態になったものでしょう。

「他人の研究を読んで原稿を書いた」とのことですが、
まともな研究論文があったとは思えません。
少なくとも
自分の書く文章はどこでどう使われるか、
くらいは把握しておいて欲しかったと思います。

プロポリスに限らず
がんに効く○○、という場合には
有名な医師・教授が推薦文を書いていたとしても
そのまま信用すべきではない、と言える事件でしょう。

肩書で 効能を信じ込ませる、というのは
ニセ医学の常とう手段なんですよ。

海風堂 広島つけ麺、辛さは3倍
P1060299.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ステロイド入り漢方クリーム

2014年03月10日

寒いですね。
今朝の中区は、雪がちらついておりました。
天気予報は、当たりますね。

3.11が近づき、地震関連の特番が多くなっています。
我々に問われているのは、教訓をいかに生かすか、です。
今週中に南海地震が起こる、と考えて
各人・各家庭での対応策を話し合っておきましょう。
我が家では水食料カセットガスボンベの備蓄量を再確認し
2週間分を備蓄することにします。
水が足りないので追加購入が必要です。

医院には自家発電装置も設置しましたので
少しくらいの停電期間であれば
通常通りの診療は可能です。

地域コミュニティに目を転じてみると
まだ数十分以内に声かけあって全員避難する体制は出来ていません。
足腰が弱っていて「動けない高齢者」については
もし今 地震がおこり津波浸水がおこれば
避難誘導の手は届かないと思います。
吉島地区では1階は津波で水没する予測です。
できるだけ早く、相互に声を掛け合って避難する地域力を
育成していくしかありません。

さて、ニセ医学のお話。
またまた出ましたステロイド入り漢方薬。
読売新聞のニュースを2本続けてどうぞ。

ステロイド入り薬を「不使用」、医院を行政指導
読売オンライン 2014年3月5日
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140304-OYT1T01569.htm?from=ylist
副作用の恐れがあるステロイド入り塗り薬を「ステロイドを使っていない漢方クリーム」と広告していたとして、横浜市が1月、同市都筑区の「山口医院」に業務改善を指導していたことがわかった。
***一部引用

問題の漢方クリーム、使用ステロイドは「最強」
読売オンライン 2014年3月6日
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140306-OYT1T00453.htm?from=popin
横浜市都筑区の「山口医院」が、ステロイド入りの塗り薬をステロイドが入っていない「漢方クリーム」として患者に処方していた問題で、このステロイドは最も作用が強いクラスの「プロピオン酸クロベタゾール」だったことが、国民生活センターの調査でわかった。

一方、消費者庁は5日、同庁のホームページでこの問題を取り上げ、「皮膚科を受診して」と注意を呼びかけた。
同庁は「皮膚萎縮や緑内障などの副作用の恐れがある」としている。

ステロイドは強さに応じて5段階に分類されており、プロピオン酸クロベタゾールは最も強い1群(ストロンゲスト)とされている。

アトピー性皮膚炎の治療に詳しい竹原和彦・金沢大教授によると、2000年代前半、未承認の中国製塗り薬で今回と同様の事例が2件あった
***一部引用

ステロイドは怖い怖い、と
恐怖・不安をあおりたてる人がいます。
その目的は
ステロイドの入ってない商品 を高価に売りつけるためです。
ステロイドを勝手に使うと
いろいろ困ったことになるのは事実ですが、
医師の指導どおりに使えば、そう怖がる必要はないのです。
よく効くから、と指示量以上にたくさん使うのも問題ですし、
恐いから、と必要量以下しか使わないのでは
効かない、治らない、ステロイドではダメだった、
ということになってしまいます。

で、
「ステロイドは怖い!」、というのを真に受けてしまうと
ステロイドのない治療法はないのか、と探し回ることになります。
漢方はどうだろう、と考える人も多いことでしょう。
漢方薬にはステロイドそのものは含有されていないハズなのですが
漢方にステロイドを混ぜて売る、というのは
ニセ医学の古典的なやり口なんです。
アレルギーに効く・アトピーに効くという中国の漢方薬は、信頼できないんですよ。
今回は、医師(医院)がステロイド入ってない漢方、といって
広告・販売をしていた点で悪質です。
知っていて虚偽の告知をして販売していたのであれば
「業務改善指導」というレベルではおさまらない事例と思われます。

ステロイドは怖い、という説を信じ込む前に
まず、標準的治療法はどうなっているのか、
を調べてみることが 正しい対応だと考えます。
疾患によっては、治療ガイドライン というのが各学会から発表されていますので
まずはガイドラインに目を通すことを考えてみてください。

海風堂 3月いっぱいで閉店し
その後は東急ハンズの近くに移転です。
地元においしいラーメン屋さんがあったのに、残念。
最後になると思うので家族で行きました。
定番のしょうゆとんこつラーメン
チャーシューがおいしい。
P1060291.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)