ブログ

原発近くに病院を建ててはいけない

2012年10月10日

原発に近い双葉病院で
避難にさいして患者を置き去りにしたと誤報された事件ですが、
説明会がおこなわれました。

双葉病院「手尽くした」 原発事故避難で中間報告
福島民報 10月1日(月)9時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121001-00000012-fminpo-l07
その記事のなかで
***
遺族らから謝罪を求める発言が複数あったが、病院側は「過失が認められない」として謝罪はしなかったという。
***
ということが報じられました。

亡くなられた方も原発事故の被害者ですが、
病院も病院職員も被害者です。
被害者が同じ被害者に対し謝罪を求めるのは
考え方が違うだろうと思います。
謝って欲しい、というのは東電側に言うべきです。

今回の双葉病院事件で一つ教訓を得るとすれば、
病院・老人施設が原発近くに立地していたことが問題。
さあ、逃げろ、と言われても逃げられるわけがないのです。

原発近くには人は住まない。
病院や施設は作らない。
原発近くでは農業・漁業などの設備も作らない。
要するに原発付近はゴーストタウン化すること。
原発事故を想定して対応しておくには、それしかないです。

ところで
上関原発のすぐ近くには
双葉病院どころではない超巨大規模の老人病院があります。
上関原発が事故をおこせば
はるかに大きな被害が出ることは確実でしょうね。

源蔵バスセンター店 刺し盛り
a gesasi.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

祝!山中教授ノーベル賞受賞

2012年10月9日

この連休も、日本宇宙少年団広島分団主催の公開講演会があり
自分の時間というのはあまりありませんでした。
グリーンカーテンも落とそうと思っていたのですが
時間がなくて後回しになっています。
今週中におこないたいものです。

さて、
ノーベル医学生理学賞、山中教授に決まってよかったですね。
iPS細胞開発者としてノーベル賞受賞は確実、
あとはいつ受賞するか、という段階ではありました。
しかし、最近はアメリカなどで
4つの遺伝子を導入しなくても出来る、
(山中教授の方法は4つの遺伝子を導入するのがミソ)、
という研究も発表されてきており
受賞が遅くなれば遅くなるほど
誰が受賞するのか 混沌とする状況となると
心配していました。
現在、世界ではiPSに関して誰がどういう特許をとるか
という熾烈な争いの真っ最中です。
本体の技術・アイデアだけではなく
周辺技術まで全部特許をおさえないと
応用に向けて動くことができません。
特許をおさえきった者だけが勝利者となる世界なのです。

今だからこそガードン教授と2名での受賞でしたが
これは絶妙のタイミングと言えるでしょう。
事実上、iPS細胞での受賞は山中教授ただ一人となったのですから。
(注:ノーベル賞は同じ分野では1度に3名以内しか受賞できない、
という規定があります。
また同じ分野では1回だけしか賞は選考されません。
つまりiPS細胞の開発、という分野では山中教授が最初で最後です。)

山中教授は大変不遇な時代を経験されたようです。
大学院や海外留学を終え帰国したあと
本来なら若手研究者としてバリバリ研究すべき時期に
予算もなく、実験用マウスの世話するしかなかった、とあります。
実験用マウスの世話なんて
アメリカでは(世界では)研究者の仕事ではなく技術員の仕事です。
研究には予算をつけることが必要なんですよ。

<山中氏ノーベル賞>「難病治したい」繰り返した挫折、再起
毎日新聞 10月8日(月)21時52分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121008-00000044-mai-soci

今後の研究は、実用化の方向に向かっています。
どこにどういう適用をするか、アイデア勝負です。
期待して待っていましょう。
「夢の再生医療」実現間近 iPS細胞実用化へ研究急速に進展
SankeiBiz 10月9日(火)8時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121008-00000005-fsi-bus_all

山中教授は走ることが趣味だそうで
昨年の大阪マラソン、今年の京都マラソンを完走されています。
京都マラソンでは4時間3分だったそうで、すごいですね。
今年も大阪マラソンを走られるそうですが、
受賞により講演など忙しくなり、走る時間はあるのでしょうかね?
大阪マラソン2012公式ホームページの
チャリティランナー紹介ページに出ています。
http://www.osaka-marathon.com/charity/supporter.html

マツダスタジアムで緩和ケア薬剤師の食べた串
牛ヒレ串、バラ串
a carpbara.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

難病・筋ジス治療に光 新薬治験で歩行能力改善?

2012年10月8日

昨日はこどもむけ公開講演会「水の惑星 地球を知ろう10」
多くの方に御参加いただき、ありがとうございました。
Q&Aは後日 日本宇宙少年団広島分団ホームページにアップいたしますので
しばらくお待ちください。

さて、以下のニュースが流れました。
***
難病・筋ジス治療に光 新薬治験で歩行能力改善
朝日新聞デジタル 10月6日(土)22時52分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121006-00000037-asahi-sci
***
少数の患者を対象とした新薬の臨床試験は
第2相試験(Phase 2)と呼んでいます。
薬の効果を確認できれば第3相試験(Phase 3)に入ります。

第2相試験で有力に見えた薬でも
第3相試験で効果なし、あるいは副作用のために
消えていく薬がほとんどです。
そう簡単に薬となって我々の前に現れてはくれません。

今回の薬の原理を見ると
ウィルス感染症で困ったことにならないか、
発がんについてはどうか、
ということを真っ先に思いました。
ちょっと無理スジかな、というのが第一印象。

第2相試験レベルの話は
新聞などマスコミが公表する段階の話とは思えません。
今回も 「メディアは新しい情報に飛びつく」、
という悪しき具体例の一つにすぎません。
朝日新聞の体質に問題があります。
筋ジストロフィーの患者・家族の方には申し訳ないですが、
現時点ではあまり期待を持たれないほうがよいか、と。
そこで本日のブログタイトルの最後に 「?」 を付けさせていただきました。

第3相試験がはじまれば
「どこの病院で治験が受けられるのか」、という情報を
患者会等で流して共有する、というのは
いいかもしれませんけどね。
その段階でもマスメディアに載せるべき情報とは思えません。

マツダスタジアム はなおか で緩和ケア医が買った物。
ホルモン串、つくね、牛ヒレ串
a carphire.JPG
★インフルエンザ情報
9月24日~30日の全国の学級閉鎖一覧を厚生労働省が発表しています。
今のところ、昨年同期の患者数・欠席数、学級閉鎖数を上回るペースです。
http://www.nih.go.jp/niid/images/idwr/kanja/infreport/infl12-13/infl12_13-04.pdf
この週の学級閉鎖は滋賀県1、奈良県1、沖縄県3です。
多くはA香港型H3N2ですが、
奈良県のみAH1pdm09が検出されています。
2009年の「いわゆる新型」インフルエンザですね。
昨年はAH1pdm09はあまり流行をおこしませんでした。
今年はどうなるか、注目です。

本日、こどもむけ公開講演会「水の惑星 地球を知ろう」

2012年10月7日 ,

こどもむけ公開講演会「水の惑星 地球を知ろう」
第10回目は、国立天文台の若手研究者のお話です。

2012年10月7日(日) 14-15時
広島市こども文化科学館 1階アポロホール
参加無料です。

講演タイトル:
「宇宙のどこで生命は誕生したのでしょう?」
講師: 福江 翼 先生。
国立天文台 「太陽系外惑星探査プロジェクト室」研究員

小学生向けにお話いただきますが、
参加はどなたでもけっこうです。
ぜひ御来場ください。

ところで
カープはいまや「消化試合」となっていますが、
故障者がベンチ入りしていることが納得できません。
具体的には梵とエルドレッド。
梵はシーズンが終われば右ひざ手術、と報道されています。
中国新聞 10月4日
http://www.chugoku-np.co.jp/Carp/Cw201210040050.html
***一部引用
梵英心内野手(31)が今オフに右膝の手術を受けることが3日、分かった。
(中略)
今季は、春先から痛みを抱えながらプレーしていた。
復帰までの期間は術後でないと判断できないという。
石井チーフトレーナーは「外科的な処置が必要な状態にある」と話した。
***
こういう膝の状態ですから
昨日も一昨日も試合には出ていません。
ですがベンチ入り選手登録はされています。

梵のファンも多いですから地元最終戦までがんばって出場するのは理解できますが、
その後の遠征消化試合に帯同する意義はありません。
それよりも
地元に残って体調をととのえ、
手術が必要な状態であれば1日でも早く手術し
1日でも早くリハビリを開始し、
来季には1日でも早く万全の体調で戻ってきて欲しいのです。
梵の復活、それが来季のカープにとって必要なことなんですよ。
梵が消化試合の遠征に帯同したって、ひとつも良いことはありません。

2人目はエルドレッド。
右ひじ故障があり、地元最終戦でも右ひじサポーターをつけた状態でした。
見ていて打てそうな感じは全くありません。
消化試合に、体調不十分な外人野手を試合に出す意義はありません。
次世代の大砲候補を2軍から上げて出場させ
経験を積ませればいいのです。
サファテはすでに帰国しました。
エルドレッドも早く帰国してもらって
故障を治して来季また合流してもらえばいいのです。

野村監督の選手起用はおかしい、と
はっきり指摘しておきましょう。

緩和ケア薬剤師は、マツダスタジアムで毎回サンドイッチです。
サンドには何か一工夫、球場らしい工夫が欲しいですねえ。
a carpsand.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

ソニーと医療用ロボットは

2012年10月6日

カープ、バリントン・サファテが期待はずれに終わりました。
昨年同様の活躍が出来ていれば・・・、
というところなのですが。
でも、
ものは考えよう。
この2人は2年契約なので契約更改となるのですが、
昨年同様の活躍をしていれば、この冬の契約更改では
年棒は相当高額を要求してくるはずです。
カープにその額を払う余裕がなければ
他球団がさらっていく、ということになったでしょう。
しかし、バリントンもサファテも
今年の出来が悪かったので
安く、カープに有利な条件で契約更新が出来るはず、です。
バリントンもサファテも、実力はあると思いますので
来年以降も活躍してくれると思います。
3年契約くらいでどうでしょうかね。
ぜひ二人とも契約更新をお願いしたいと思っています。

さて、
ソニーとオリンパスが資本提携、というニュースが流れました。
オリンパスというのはカメラ、今でしたらデジカメで
使っている人も多いと思いますが、
医療用内視鏡(胃カメラなど)のトップメーカーでもあるのです。
医療者にとってはおなじみのメーカーなのですね。
で、
医療分野でのソニーとオリンパスの提携がどうなるのか
発表されました。

「2020年に医療事業売上を2000億円以上にする」とソニー平井社長、オリンパスとの提携で記者会見
Tech-On!  2012/10/01 11:05
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121001/242911/?ref=ML

ソニーといえば
ロボットも得意分野。
ロボットについての記載は、記事の一番下にありました。

***引用
なお、「da Vinci」に代表される、内視鏡手術の支援ロボットなどについては、現時点で合弁会社の事業範囲として考えていないという。
***

国産の医療用ロボットにぜひ取り組んでもらいたい、
と思っていたので
ちょいと残念な内容のニュースでした。

マツダスタジアム最終戦 少し寒いのでカープうどんは大行列でした。
1階のカープうどんは、2階への階段途中まで行列。
そこで、2階のカープうどんで購入しました。
そのほうが待ち時間少ないです。
カープうどん、全部のせ。
a carpudon.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

カープ地元最終戦 テレビに映りました

2012年10月5日
昨夜はカープ地元最終戦でした。
今シーズン、私は「毎月1回、スタジアムで応援する」
という目標を立てておりまして。
シーズン当初は9月が地元最終戦だったのですが、
雨天中止になった試合が10月に開催されることになり、
10月にも地元開催試合が1試合、設定されたのです。
というわけで
昨夜も観戦に行きました。
これで毎月1回のスタジアム応援、達成です。

最終回、代打前田の頃に
NHKテレビが客席のアップを映していたようで
当方が映っていたそうです。
フェイスブックやメーリングリストでも
テレビに映っているのはもしや? と話題が出ました。
はい、それは(テレビに映ったのは)私たちです。
娘がテレビ見ていたそうなので、間違いないです。
毎月観戦を達成したごほうびでしょうかね。

正面1塁側砂かぶり席にはじめて行ったのですが、
さすがに良い席で、とてもよく見えました。
砂かぶりのほとんどの観客は「熱狂的なファン」で
選手ユニフォームを着用されているのですが、
それがちょっと異様なんです。
ほとんどの人が前田(1)のユニフォーム、7割くらい。
2番目に多いのは、若い人や女性が堂林着用、2割くらい。
それ以外のユニフォームの人はまばら、という状況でした。
とにかく前田(1)ユニフォームがずらり並んでいたのです。
私は
もしかしたら最終試合は前田引退試合になるかも、
だとすれば何としてもいい席で見たい!
と思って砂かぶり席を予約したのですが、
同じこと(前田引退試合か?)を思っていたファンが多かったということでしょう。
前田がネクストバッターサークルに出てくると
球場は非常に盛り上がりました。
東出が出塁して前田に出番が回り、本当によかったです。
(当方は東出ユニフォームを着ていたものですから、なおさら。)
隣の前田ユニフォームのオジサンとは、
また来年最終戦に来なくてはいけませんねと
お話ししました。

ところで、最終戦で野村監督にヤジが飛んだという記事。
やじられた野村監督「勝つ野球が見たいということ」
スポニチアネックス 10月5日(金)7時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121005-00000055-spnannex-base
この記事だけでは、どのようなヤジかわかりませんので
解説しておきます。

一番ヤジが大きかったのは、
4回裏、1点負けていて無死1・2塁のチャンスで
打席には堂林、という場面。
なんと、堂林が送りバントの構えをするのです。

もうCS出場の望みがあるわけでもなく
目先の1勝を手に入れるべき試合でもない。
「堂林!野村の言うことなんか聞くな!
バントなんかするな、打て!!」
「野村!堂林を140試合も使い続けて、ここでバントか!
打たせろ!」
砂かぶり席、あるいは年間指定SS席から聞こえるヤジは
この2つが代表的なものでした。
とくに野村監督へのヤジには、賛同の拍手がおこっていました。

声援としては
「ショウタ、打て~!」
(バントなんかするな、という意味です)
という声が多かったです。
結果は
2球バントの構えをしたのですが、ボール2となり
あとはヒッティングとなりました。
結果は落ちる球に三振でしたけれども
堂林はこれでOKです。

ファンあってのプロ野球、という言い方がよくされますが、
ファンは何を求めて球場に足を運んでいるのか。
ファンが何を見たいのか。
もちろん勝利が見たいのは当然ですが、
勝率なんて5割5分あれば上等。
全試合の勝利を求めているわけではないのです。
9月上旬の試合ならばともかく、
今の時期の試合で堂林の送りバントを見たい客なんて
ただの1人だっていないのです。

ファンが何を求めているのか。
野村監督には、それがわかっていない、
ということが問題なのです。
野村監督の言うことなんか聞くな!
というヤジが飛びかう状況が問題なんですよ。

そして、
早々と野村監督留任を決めるオーナーがいるのならば
次の段階として「オーナー解任」が
ファンにとっての行動目標になる日が来ることでしょう。
それは来年秋でしょうね、きっと。

正面砂かぶり1塁側のながめ。
ネットがあるのでファウル打球の心配がありません。
a carp.JPG

キャッチャーミットに速球がおさまるズバンという音、
バットから響く快音もよく聞こえます。
a carp2.JPG

今度は、どの席から応援しましょうかね
a carp3.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

インターネット ロシアンルーレット

2012年10月4日

昨日は朝、突然インターネットが出来なくなりました。
自室だけでなく診察室もネットにつながりません。
ま、こういう場合はブロードバンドルーターに問題がある可能性が高く、
状況は把握できました。
これまでも1年に1回くらいはルーター不調でつながらなくなり、
コンセントを抜いて数時間後に復帰させれば
元通りになることがあったので
今回もそのようにしてみましたが、今回はダメ。
なにしろ5年以上前のルーターですので、寿命と判断しました。

そこで、
夜の往診を2軒すませたあとエディオンへ。
閉店直前ギリギリで間に合いました。
現在閉店売り尽くしセール中で、安く買えてラッキーでした。
高速対応の機種を買って帰り設定。
昔にくらべ設定はずいぶん簡単になっていますね。
ところが
前のルーターにつながっているLANケーブルは4本。
新ルーターには3本しか接続できません。
(何本つながるのか、確認せずに購入してしまったのでした)。
自室と、診察室と、裏の事務所の3か所でいいはずですが、
残りの1本はどこと???
しかも
どのラインがどこにつながるラインかわからないので
とりあえず3本つないで1本はお休み。
もし、はずした1本が必要なラインであれば
その部屋ではネットにつながらないことになります。
ロシアンルーレットじゃ~、と思いながら設定したのでした。
今日中には当たりかハズレか、わかるでしょう。

さて、
フジテレビのバラエティー番組「ホンマでっか!?TV」などに出演している
流通ジャーナリストの金子哲雄さんが亡くなられたそうです。
いくつかの記事を見ていると、希望どおり自宅で亡くなられたようです。

「立派な千秋楽を」 金子さん「ホンマでっか」共演者にメール
スポニチアネックス 10月3日(水)15時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121003-00000100-spnannex-ent
***一部のみ引用
金子さんから2週間ほど前に「そろそろ人生のカウントダウンをしているような気がします。とにかく今、抱えていることをちゃんと仕上げて、立派な千秋楽を迎えようと思います」と最後のメール

「(肺カルチノイドと診断されてからの)この1年4カ月、彼は立派に自分の運命を受け入れる準備ができ、すごく人間として成長されたと思います。それがお墓やお通夜の準備までつながったと思います」と語り、金子さんが生前、死後の準備までしていたことを明かしていた。
***引用終わり

私はテレビのバラエティ系は見ないので
金子さんといっても頭に浮かぶものはないのですが。
癌の場合、人生の幕引きの準備時間がある、ということ。
死ぬ場所を選ぶこともでき、自宅で亡くなることも出来る。
がんで死ぬのも悪くない、ですね。

芸能人だから・有名人だから自宅で死ぬことができた、
というわけではありません。
希望すれば誰でもできます。
ただし、往診してくださる医師を見つけておくことは必要です。
往診してくれない医師では、在宅死は不可能です。
どの医師が最期まで往診してくれ、お任せできるのか、
といった情報が知りたい時は
お住まいの地域にある「地域包括支援センター」に
御相談ください。
「機能強化型 在宅療養支援診療所」であれば
すでに在宅見取りの実績をもち活動されていますよ。
もちろん、中区など近隣であれば当院で対応可能です。
御相談ください。

マツダスタジアム サンドイッチ
球場で売るサンドですから、もうひと工夫できそうですね。
a carpsand.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

インフルエンザワクチン接種開始

2012年10月3日 ,

インフルエンザワクチン接種開始について

10月15日から、インフルエンザワクチン接種を開始いたします。
現在は沖縄(注意報レベル)や鹿児島、宮崎、長崎などで
小さな流行がみられています。
11月中には接種を終えるよう、おすすめいたします。
この秋 九州に旅行/出張予定のある人は
今月中に接種を受けることをおすすめします。
(秋に沖縄旅行の予定のある方は出来るだけ早めに)

なお当院では
本年は電話での予約は受け付けておりません。
当院では昨年と同数のワクチンが入荷していますので
希望者には全員接種できると思います。

なお、
広島市の公費負担制度は以下のとおりです。
(広島市のホームページにはまだ何も出ていません。)
肺炎球菌ワクチン費用助成の情報も出ていません。
広島市、必要な情報提供が例年よりも格段に悪化しています。

***
高齢者に対するインフルエンザの定期予防接種について
(1)対象者
広島市に住民登録がある
①65歳以上の方
②60歳~65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に、「身体障害者手帳1級相当の障害」を有する方
(2)接種回数
1回
(3)実施時期
平成24年10月15日(月)から平成25年1月31日(木)まで
ただし、接種を希望する者が12月中旬までに接種ができるよう努めてください。
(上記期間外は任意の予防接種となり、公費負担の対象とはなりません。)
(4)接種料金
自己負担金 1,000円(税込)
(5)自己負担金免除者
(1)の対象者のうち、次の①又は②に該当する方は、(4)の自己負担金を免除します。
①生活保護世帯に属する方
②市民税の所得割非課税世帯に属する方※
***

マツダスタジアム 鳥皮ギョウザ
ビールのつまみにいいですね。
a carptorikawa.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

脂肪肝も要注意

2012年10月2日

涼しくなったので、土手を走る人の数が増えています。
本格的マラソンシーズンまで1か月。
練習に熱が入る段階ですが
ケガには注意しましょう。
当方も昨日走りましたが、左足を痛めたようです。
しばらく練習を休むしかなく、シーズン前にこれは痛い。

東京マラソンは出場3万人に対し、申し込み30万人。
すごいですね。
当方ももちろん落選ですが、
広島でも市民参加フルマラソン大会を
ぜひ開催してもらいたいと思います。
原爆ドームと宮島大鳥居、2つの世界遺産を眺めながら
走れるフルマラソン大会なんて、素敵でしょ。

さて、
日曜日の産業医研修会で学んだことを一つ御紹介します。
他で学んだことといっしょに御紹介します。

これまで
「脂肪肝」と言われた方も多いと思います。
肥満と密接に関係しています。
で、
肝臓専門医でさえ、脂肪肝はこれまで甘く見ていた
ところがあったそうです。
脂肪肝が癌など死亡につながるとは思っていなかった。
ところが
肝臓がんや肝硬変の死亡についてみると、
ウィルス性肝炎(C型肝炎やB型肝炎)が重要
あるいはアルコール性肝炎肝硬変が重要であることは
もちろんなのですが、
脂肪肝から進展してきたと思われる割合も
けっして少なくはない、
ということが判明してきました。

脂肪肝 にとどまっている間はいいのですが、
なかには炎症をおこし(脂肪肝炎)、
そこから線維化が進行し肝硬変、肝臓がんに進む
ということがあります。
アルコールを飲まない人であっても
非アルコール性脂肪肝(NASH)というのがあります。
肝硬変の3割を占める「原因不明」のなかに
このNASHが関与していると考えられているそうです。
アルコールも飲まないしウィルス性肝炎もない、
と思っても安心はできない、ということです。

肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧などの生活習慣病があると脂肪肝になりやすい。
生活習慣病の数が多いほど脂肪肝になる率が高いです。
で、
脂肪肝から脂肪肝炎に進展する理由はまだ完全に解明されてはいませんが、
サイトカイン(内蔵脂肪から分泌されて炎症を増幅させるタンパク質)、鉄が肝臓に過剰に蓄積される等の二次的因子が加わって肝臓に炎症が起き脂肪肝炎になると考えられています。

最近の調査で、糖尿病の患者の死亡原因の第一位は肝臓である事が分かった。
糖尿病→脂肪肝→脂肪肝炎→肝硬変→肝がんと進行するようです。
***

脂肪肝と言われたら、改善に取り組みましょう。
食事療法と運動療法ですね。
体重の管理、生活習慣病の管理です。
もちろん必要な場合は薬の力も借りましょう。

それと
鉄が悪いのは明らかなようです。
鉄を含む健康食品としては たとえばウコンやシジミ。
肝臓にウコン、なんて
テレビで宣伝していますが、
C型肝炎や脂肪肝の方にはウコンは良くない可能性がありますので
自分で判断せず医師に御相談ください。

マツダスタジアム 目指せCS応援メニュー
打倒中日をイメージした えびふりゃー
a carpebi.JPG
★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

胃瘻を勧める医療機関は金儲け主義か

2012年10月1日

この土日はとても忙しかったです。
土曜日は診療のあと午後は己斐公民館で
在宅緩和ケア・在宅見取りについて講演。
その後、広島県地域包括ケア推進センターの研修会に参加。
日曜日は10時から夕方まで産業医研修会で座学。
6時間の座学は、腰痛持ちにはつらい。
くたびれました。
内容は明日御紹介します。

さて、
胃瘻を勧める医療機関は金儲け主義。
これは、アメリカでの研究の結果です。
ああやっぱりね、ということですが、
日本の研究結果ではありませんので、念のため。

調査したのは
Endoscopic or surgical insertion of a gastrostomy tube.
とありますから、胃瘻のことです。

進行した認知症患者でナーシングホーム
(日本では老人施設と読み替えていいと思います)
に入っている患者が急性期病院に入院したときに、
患者の状態をほぼ調整して比較してみたところ、
入院中の胃瘻作成の比率が高い病院は
・利益追求型の病院
・規模が大きな病院
・ICU利用が多い病院
であった、と結論されています。

利益追求型の病院、 for-profit ownership
っていうのは
要するに金儲け主義の病院、ということですね。
http://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=185354
JAMA. 2010;303(6):544-550.
英語です。
アメリカの病院というのは、日本と違って医療費が非常に高額であることは
すでに御存知のとおりです。
アメリカでは病院のグループ化や買収(売却)は日常茶飯事で
経営を黒字にするためにどこも必死、
そういう背景は知っておいた上で解釈してください。
ただし日本でも
売り上げの少ない科は院長や事務サイドから
売り上げを上げるよう圧力をかけられます。
公立病院、公的病院でも「売上圧力」を受けるのは同じです。

胃瘻は、胃に穴をあける手術です。
小さい手術ではありますが、手術は手術。
ですから
病院としては それなりに利益を上げることが出来ます。

利益追求型の病院である場合、
胃瘻作成のメリットは強調するが
デメリットはあまり説明しない可能性はありえます。
それが御家族の意思決定に関与している可能性があります。

9月16日の中国新聞に胃ろう記事が出ましたが、
一部引用しておきましょう。
胃ろう使用へ理解深める 広島で集会
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An201209160116.html
***
胃ろう選択時の説明の在り方を話し合ったシンポジウムでは、
メリットだけでなく、デメリットも伝える取り組みを看護師が発表。
胃ろうを付けないで亡くなる割合が増えたという。
***
これはつまり、
デメリットの説明がこれまで不十分であった、
ということを意味しています。
しかも、自分たちでも説明不足であることはわかっていたらしい
ということになります。
(記事を素直に読めば)

私は、病院の医師に対して、
「胃瘻を作成しない という選択肢もある」
ということも同時に説明していただけるよう
お願いしています。
まだまだ、ですね。

これまでにも御紹介してきましたように
胃瘻を作っても誤嚥性肺炎は予防できません。
誤嚥性肺炎の予防目的での胃瘻は推奨されない、
というガイドラインが
アメリカでなく日本ですでに発表されています。
胃瘻のメリットだけでなくデメリットもよく考えて
判断するようにしましょう。
胃瘻については、近日また続けます。

9月30日、月見団子ですが
あんころもちを食べました。
a dango.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)