ブログ

肺炎で急死・・・ワクチンを

2011年12月7日

当ブログで、
肺炎のなかでも肺炎球菌による肺炎では急死があること、
肺炎球菌にはワクチンがあること、を
繰り返しお知らせしています。

公明党の冬柴元国交相が死去 というニュース。
中国新聞本紙(ネットではない)の報道によれば
5日朝に体調を崩し入院、午後8時に亡くなられています。
およそ半日の経過です。
死因は肺炎だそうです。
次の衆議院選挙に立候補を決めたばかりだったそうで、
75歳でもまだまだお元気だったようなのですが。

元気な高齢者がこれだけ急に死亡する肺炎とすれば
1:肺炎球菌肺炎
2:大量の誤嚥による重い誤嚥性肺炎
3:ウィルス性肺炎
4:肺炎に引き続き心不全等をおこした
あたりを考えます。
肺炎と公表されましたが、さすがに原因菌までは発表されません。

肺炎球菌は、細菌性肺炎で最も多い原因菌です。
あっという間に悪化する、という経過をたどるのは
肺炎球菌肺炎では珍しいことではありません。
入院して数時間後には人工呼吸器につなぐほど悪化する、
ということを呼吸器内科医はしばしば経験する肺炎です。
しかも悪いことに、抗生物質の効かない肺炎球菌の比率が年々高くなっています。
「多剤耐性肺炎球菌」が増えているのです。

西岡参議院議長や冬柴氏など、
本人も周囲も まだまだこれから活躍するぞ、と思っていても
肺炎になれば命が奪われていきます。

他の肺炎と違い、
肺炎球菌にはワクチンがあります。
西岡議長や冬柴氏がワクチンを知っていたか、受けていたか、は
わかりません。
ワクチンを受けていれば、肺炎も軽くすんでいたかもしれません。
65歳を目安に、ぜひワクチンを受けましょう。
ワクチン御希望の方は当院で御相談ください、予約制です。
そして
ぜひ公費負担でワクチンが接種できるようにしていきましょう。

そごう波奈 ふく刺
P1010948.JPG
★インフルエンザ情報
三原小学校で学級閉鎖。B型のようです。
三原市では11月の別な小学校学級閉鎖もB型でした。

肺炎予防推進プロジェクト

ミシュラン2つ星店で食中毒

2011年12月6日

緩和ケア医が、辛いまんじゅうに当たったけれど
すばらしい演技力で・・・(辛そうに見えなかった)、
ということになっております。
が、
実はもともと辛いもの大好きなんですよ。
広島風つけ麺でも辛さ5倍にするとか。
ごく普通にありえるまんじゅうとしておいしく食べましたので
罰ゲーム的な印象の味ではなかったです。
次は激辛まんじゅうを御用意してくださいね。

さて、
ミシュラン2つ星店で食中毒が出た、
というニュースを聞くと、
ノロかな、カンピロバクタかな、サルモネラかな?
(これが3大原因微生物です)
避けられない事故のような食中毒もあるからなあ、
と思うところですが、
この店はフグ料理専門店 東京・銀座の飲食店「ふぐ福治」だった、
ということのようです。
2011年12月2日jiji.com
フグ調理師免許取り消し=ミシュラン二つ星店食中毒-都
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201112/2011120200859&rel=y&g=soc

記事によると、
「トラフグの肝臓を自ら調理し、「肝ポン酢」として女性客らに提供。」
とのことです。

ときどき、釣ったフグを自分で調理して
フグ中毒で運ばれる人がいますが、
料理店がこれをやっちゃ いけません。
とくにフグ料理店では、絶対ダメ。
こんな店はつぶれてしまったほうがいい、とまで思います。

今シーズン初のフグ料理
そごうレストラン街 波奈のふくふく御膳2500円。
茶わん蒸し
P1010946.JPG
★インフルエンザ情報
12月5日国立衛生研究所の発表。
現在までの流行株は
A香港型(H3)がほとんど(96例)。
AH1pdm(昨年までのいわゆる新型)は2件のみです。
一昨年と昨年で、若年者はほとんど新型に感染がすんだ
ということなのでしょうかねえ。
今後の推移に注目です。
https://hasseidoko.mhlw.go.jp/Byogentai/Pdf/data1j.pdf

来季のカープは期待できる

2011年12月5日

昨夜のNHKサンデースポーツ、
野球解説4名のうち佐野慈紀さんは
来シーズン期待できるチームとしてカープを挙げました。
今年ヤクルトは若手が伸びて優勝争いすることができたが、
カープも同じような状況になってきている、と。

全国放送でこう言ってもらえると、うれしいですねえ。

先発はバリントン、マエケン、大竹、福井、新人の野村。
あと1名いればよかったので
ジオがいればよかったのですが。
篠田に期待しています。

8回は今村、
9回はサファテ。
7回を投げる中継ぎさえがんばれば
投手陣は期待できそうですね。
岩見など若手に期待しましょう。

ファンクラブの入会手続きも終わりました。
来年のシーズンも、楽しみですねえ。

写真は偽レブの会。
料理は多くの方がアップされているので、
日本酒の写真を。 善七。
そのほかには賀茂鶴の並等酒がありました。
P1020042.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

偽レブの会

2011年12月4日

昨日はナナパパ主催 偽レブの会でした。
広島ブログのランキング1位2位が顔をそろえる会なんて
ありえませんよね。
他にもブログでいつも読ませていただいている方も多く、
初対面でもはじめてあった気がしない、
古くからの知り合いのような気がするという
とても不思議な感じです。
あっというまに時間がすぎました。
整体師 金星さんには
左腰~下腿にかけての違和感を軽くする方法を
実演して教えてもらったり(しかもタダで)。
http://blog.goo.ne.jp/kinsei_001/
みなさん、ありがとうございました。

さて、
今日は日本宇宙少年団広島分団の活動日。
もう出かける時間です。
写真の整理をする時間もありませんので、あとは明日に。

本日のお勉強はバレーボールのお話。

写真はドリミネーション
P1010983.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

本日のお勉強
バレーボールで生じた長母指伸筋腱皮下断裂の1例
広島医学 2011年10月号
JA廣島総合病院整形外科 高田 菜々子 先生ほか
要点
49歳男性、10年前からバレーボールをしていた。
オーバーレシーブで受ける時に左手関節背側に疼痛。
2ヶ月後に腫脹、違和感が出現した。
カバンを持とうとして左母指関節の伸展障害が生じ受診した。
長母指伸筋腱がLister結節部分で断裂していた。
腱の編み込み縫合術をおこなった。
***

スポーツでは、腱断裂は時にみられます。
長母指伸筋腱断裂はスキーや格闘技でよくみられますが、
バレーボールではまれで、2例目だそうです。
Lister結節部の断裂では、繰り返される手関節の過伸展運動が
腱に慢性炎症を生じさせるのが原因と
考えられているそうです。

予防のためには、手関節を過伸展させないことが重要だそうです。

しかし、オーバーレシーブというのは
手関節を過伸展する動きです。
つまり、予防のためにはオーバーレシーブはするな、ということ。
そうなると
1:選手としてのプレイスタイルを変える
=オーバーレシーブは二度としない
2:バレーボールをやめる
ということしかないような・・・。
手指にサポーターを着けてのプレイはダメでしょうしね。

ちなみに私は医師ですので、手指は非常に大事です。
打撲し腫れたりして指先の感覚が鈍ったのでは商売に差し支える。
バレーボールは、避けるべきスポーツと思っていますので
社会人になってからは全然やってませんし
(病院のバレーボール大会なんてのもあったのですが)、
やろうとも思っていなかったんですよ。

薬物乱用防止教室

2011年12月3日

緩和ケア薬剤師です。
30日、小学校で薬物乱用防止教室をしました。
6年生80名弱に5時間目、45分間おはなしをしました。

いちばん大切なことは
「お薬を他人に渡して良いのは医師と薬剤師だけです
(歯科医師、獣医師それからドラッグストアなどの登録販売者を含む)。」
「本当の友だちは、けっしてあなたを悪いことに誘いません。」
この二つのことをわかりやすく伝えたつもりです。

10年くらい前の小学生とくらべると・・・
「自分は家族に大切だと思われている」と感じている児童がすくなくなっているような気がします。
「おなかがすいた感じがわからない」児童がいます。
「骨折の痛みを想像できない」児童がいます。
自分の痛みが想像できないと「他人の心の痛み」はわからないだろうな・・・と思いました。

広島市内でもあなたたちは魔の手や悪の道が引きずり込もう、誘おうとしているよ、
狙われているんだよ、ということはお話ししました。
自分を大切にすること
友だちを大切にすること
困ったときはおうちの人や学校の先生、病院の先生に助けを求めていいんだよ、
という話をしました。
知らない人についていっちゃあダメだよ、
という話をしました。

質問では妊娠・授乳期は
お酒・タバコはもちろん赤ちゃんに悪影響があること
髪を染めることもおすすめできない、
という話をしました。
男子だから関係ないと思うのは大間違い!という話もしました。
みんな、とってもいい顔でまっすぐこちらを見て
話を聴いてくれたので、嬉しかったです♪
6年生のみなさんの輝かしい前途を祝福します!!!

新しいデジカメで撮影したドリミネーション
やはり昨年とは違ってよくうつりますね。
デジカメの進歩、すごいです。
P1010979.JPG
★インフルエンザ情報
12月3日から東区温品小学校、安佐南区川内小学校で学級閉鎖となっています。

経団連会長がインフルエンザで会議欠席というニュースも。
ワクチンは接種されていたのでしょうかね。
産経新聞 12月1日(木)16時27分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111201-00000546-san-bus_all

消費税は15%に

2011年12月2日

消費税増税の論議がおこっています。
でも、
何年も前から、この論議はあります。
消費税増税した政党は次の選挙で負けますから
どの政党もやらないで先送りしてきたのです。
少し前には、自民と民主の「大連立」なんていう話が出ましたが
自分たちの政権では消費税増税はしたくない、
でも国の将来を考えれば増税するしかない、
ということなのです。

少し前、内閣府の審議官の方の講演を聴く機会がありました。
私が話をする講演の、一つ前の講演だったのです。
記憶を頼りにまとめると
日本の国債発行額は世界で類をみない異常な額であり、
世界がそろそろ日本を見捨てつつある。
ギリシャの財政危機が問題になっているが
このままでは日本も国際的な管理下におかれる可能性がある。

国債発行を擁護する意見・根拠として
「日本人は貯蓄をする国民性があり、
貯蓄額は国債発行額より多いので心配いらない、
国内だけで解決できる問題だ」、
と主張される人がいますが、
あと2年または3年で貯蓄総額より国債発行額が多くなる。
彼らの発言の根拠はなくなる。

上げ潮派などと言われる楽観論者もいますが、
これだけ国債を発行してきても上げ潮になっていないし
今後、上げ潮になる状況にもない。

何しろ毎年の国家予算のかなりの部分を
国債の借金(利息)返済が占めている。
増税し、その金で国債の元本そのものを返済し
借金体質を解消する道筋をつけなければ破たんする。
最低でも消費税10%に上げるしかない。
***

諸外国では消費税は20%程度の国はたくさんあります。
講演のあと、フロアで聞いてみました。
消費税は10%ではじつはまだ不足で、15%は必要でしょう、
という御意見でした。
私も、そのとおりだと思います。
それと同時に
企業の減税策をすすめて、企業が国外に出るのを止めないと
雇用や国内景気は良くならないと思います。

中国では人件費はどんどん高くなってきており、
企業(製造業)が中国に出ていくのは
もうそろそろ終わりにすべきだと思うんですけどねえ。

ラーメン千番、前の店は、今は更地になっています。
移転したのだそうです。
これは前の店での写真。
P1150604.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

西区でインフルエンザ流行

2011年12月1日

昨夜は、医師会の吉島光南地区ブロック会でした。
まだ中区ではインフルエンザ患者は多くありませんが
西区では流行がはじまったようです。
安佐北区の幼稚園、西区の小学校と幼稚園で学級閉鎖が出ています。
とくに西区の小学校では150名の患者(欠席者)が出ており
大流行中といっていいでしょう。
うがい手洗い咳エチケット、よろしくお願いします。

抗がん剤で治療をおこなっていると
次第に薬の効きが悪くなります。
体力などを判断して次の抗がん剤を投与するかどうか決めるのですが
3種類目、4種類目となることも珍しくありません。
でも
体力が落ちた状態では、抗がん剤は体に重い負担になり
治療しないほうがよい、という場合が多くなってきます。
本日のお勉強は非小細胞肺癌の化学療法について。

今週の花 シクラメン
a konsyu.jpg

本日のお勉強
進行非扁平上皮非小細胞肺癌に対する三次治療以降の
ペメトレキセド療法の忍容性の後方視的検討
肺癌 2011年8月号
九州がんセンター呼吸器科 平井 文彦 先生ほか
要点
非扁平上皮非小細胞肺癌に対しての三次・四次治療としての
ペメトレキセド単独療法について検討した。
対象は25例。21日間隔で点滴。
無増悪生存期間中央値は22週。
生存期間中央値は47.8週だった。
忍容性は認められる。
治療効果としては
三次治療12例ではPR 1例、SD 9例、PD 2例。
四次治療13例ではSD 9例、PD 4例だった。
(PRというのは、腫瘍が少し小さくなった。
SDは不変、PDは増大・進行した、という意味です。)
PS 2の1例では7日目にDICを発症した。
(PSというのは、体調の良さをあらわす指標。
performance status といいます。
PS0は全くの普通状態で、PS4は終日就床。
PS2とは歩行や身の回りのことはできるが、時に少し介助がいることもある。軽労働はできないが、日中の50%以上は起居している状態です。
DICというのは体内の血液凝固バランスが崩れた状態で
非常に危険な状況です。)
***

癌の化学療法の効果として
「癌をたたきつぶす、全滅させる」ことが理想ですが、
今の抗がん剤にはそれだけの力はありません。
癌の進行を少し遅らせることが出来れば上出来、
という程度だと思って下さい。
今回の治療法でも、癌を小さくする力はみられていません。

現在では肺癌(非小細胞肺がん)治療のガイドラインにて
一次治療はプラチナ製剤を含む併用化学療法、
二次治療はドセタキセル単独、が推奨されています。
分子標的薬は一次二次三次どこで試みてもいいです。

癌治療で使用する薬は、「最初に使用する薬ほど良い薬」です。
野球のように、「優れた者が4番打者」になる、ということはありません。
効果があり副作用が少ない薬から順番に使用されていきます。
つまり3番打者、4番打者になるにしたがって
効果が弱いか、または副作用が強いか、
いずれにせよトップバッターになれなかった薬が残るわけです。

抗がん剤は、体調の悪い人には使えません。
今回の治療はPS 0-1が対象であり、
唯一のPS 2の1例では重い合併症が出ています。

体調が悪くなり、次第に薬が効きにくくなっても
「何とか次の抗がん剤治療を」
と希望される方もおられるのですが、
その段階の抗がん剤治療は
けして良い方向に向かわないのが現状だ、
ということを知っておきましょう。
体調が悪くなった段階では、緩和医療だけにとどめた方が
結局は充実した生き方がおくれると思います。

在宅緩和ケア講演会 安芸高田

2011年11月30日

緩和ケア医は
来年早々に在宅医療のシンポジストをつとめる予定になっています。
その会では 徳永 進 氏が特別講演をされます。
徳永 進 氏は中国新聞に連載されていましたので
御存知の方も多いでしょう。
徳永 進 氏の参加される同じ会に 発表者として参加できることを
本当に楽しみにしています。

その徳永 進 氏、安芸高田で講演があります。
***
日時:平成23年12月18日(日)14-16時
場所:安芸高田市民文化センター クリスタルアージョ
テーマ:温かい死が生まれる~在宅緩和ケアの不思議~
講師:野の花診療所 徳永 進 氏(鳥取県鳥取市)
http://homepage3.nifty.com/nonohana/
入場無料
事前申し込み不要、会場にお越しください。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/gan-net/event/20111218chirashi.pdf
***

日曜日の公開講演会のあと、
講師の長尾先生は
大阪市長選挙の選挙事務所に行かねばならない、
ということで飛んで帰られました。
お好み焼きを御一緒できるのは次の機会ですね。
無事に主催者責任を果たした私たちは
そごうレストラン街 波奈 で乾杯。
P1010943.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

癌で胸水が貯まったら

2011年11月29日

乳がんで、胸水が貯まることがあります。
N病院外来治療と 当院の在宅療養の2本立てで
自宅で生活していた患者さん、
入院となってしまいました。
本日のお勉強は がん性胸水について。

東広島市 次郎丸
http://www.pressnet.co.jp/hkg/jiromaru/
ぜひまた行きたいです。
P1010378.JPG
★インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

本日のお勉強
PS不良患者に対する胸膜癒着術の治療実態
日本呼吸器学会雑誌 2011年10月号
亀田総合病院呼吸器内科 安藤 克利 先生ほか
要点
肺癌による癌性胸膜炎に対する緩和的医療として胸膜癒着術は有用である。
全身状態(PS: performance status)が悪い患者では
実施すべきかどうか判断に苦慮することが多い。
癒着術にはOK-432(ピシバニール(R))が用いられる。
PS不良患者では初回癒着術での成功率は低い。
初回で成功するか否かが、その後のPSや予後に影響を及ぼす。
***

癌性胸水が貯まると、息切れなどが出やすくなり
日常生活に影響が出ます。
日本では比較試験にてOK-432の有用性が明らかになったので
これを使用している施設が多いです。
抗がん剤を使用する場合もあるし
欧米ではタルクを入れることもあります。
(日本ではタルクの保険適用がなく、当方には使用経験はありません。)

これまで、癌性胸水があれば 臨床病期ⅢBでした。
今では、遠隔転移と判断され、病期Ⅳです。
以前は病期ⅢBの中で胸水例は手術できません、ということで
実質は病期Ⅳ扱いではあったのですが、
2010年の新TNM分類にて実態にあった改訂となりました。

胸水を減らす処置をおこなえば
体は楽になるのだろうか?
薬や処置によりかえって体が弱ったりしないだろうか?
かえって寿命を縮めたりしないだろうか?
というところは難しい問題です。

それに対しての回答例として、
亀田総合病院では
1:入院時のPSが不良である
2:癒着術に耐えうる心肺機能がない
3:予後が数週間以内と極めて不良である
4:患者・家族の同意が得られていない
などの場合には
胸腔ドレーンの留置や胸膜癒着術は施行せず、
胸水穿刺またはモルヒネ等による症状緩和のみとしている、
とのことです。

ただ単に胸水穿刺をする、というのでは
すぐに胸水は再貯留しますので効果は一時しのぎにすぎず、
何度も繰り返し施行する処置ではありません。

在宅で療養している肺癌患者さんについて
癌末期で胸水が貯まってきた時には
入院しても(亀田総合病院では)胸膜癒着術の適応ではありませんよ、
という情報を
本人や家族に提示することは出来ると思います。
入院してもモルヒネ増量などで対応する、ということなら
そのまま在宅でも同じ治療は出来ますよ、ということなのです。

在宅で療養している末期癌で
胸水が貯まってきて状態が悪い場合には
特別な治療(チューブを入れたり癒着術をしたり胸水を抜いたり)せずに
モルヒネでの対応ですよ、
ということを覚えておきましょう。

当確が出るのが早すぎ

2011年11月28日

昨日は公開講演会
地域包括ケア時代の在宅および施設での看取り
(講師:兵庫県尼崎市 長尾クリニック 長尾和宏 先生)
にたくさん御参加いただき、ありがとうございました。
今後の勉強会にも ぜひ御参加ください。

ところで
昨日は大阪市長・府知事選挙でした。
20時までが投票時間。
で、20時を1秒すぎたところで
NHKに当確が出ました。

いくら出口調査の信頼性が高いとはいっても
1秒後はないでしょう!
せめてどこかの開票所で票が開いて
確かに差があると判明してからでないと
いけないように思うのです。
できれば全体の20%程度の票が開き
出口調査の傾向と変わらない、ということを確認してから
当確を打ってもらいたい。
当選陣営はそれはうれしいでしょうが、
見ているほうはちっとも楽しくありません。

当確出すのは早けりゃ早いほどいい、
っていう最近の風潮、
どうにかなりませんでしょうかねえ・・・。

もし当確が出た後で落選になった人があれば
テレビ局に「名誉を傷つけられた」ということで
数億円単位の訴訟をおこせば
テレビ局も慎重になり、変わるかもしれないですけどね。

La Vie en rose Ⅳで買ったバラの花かりんとう
P1010872.JPG
★インフルエンザ情報
21日に山口で学級閉鎖がまた出ているようです。
マイコプラズマ、インフル…感染症に警戒の季節
(2011年11月24日16時10分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111124-OYT1T00764.htm

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)