ブログ

禁煙外来は来年後半まで出来ません

2021年12月13日

先週、ファイザー社から連絡がありまして。
禁煙治療に使用するチャンピックス、発がん物質検出で 出荷停止状態ですが、
来年後半まで 出荷停止を継続する、とのことです。
このため
禁煙外来は 来年後半まで 事実上不可能、ということになります。

本来であれば、禁煙を希望する方に、すぐに対応してあげたいのです。
思い立ったが吉日、なんですね。
でも、まあ、無いものは仕方ない。
禁煙を希望する方は しばらくの間は「自分の意思で」禁煙に踏み切ってください。
コツは、
・何のために禁煙するのか、を明確にすること。
文書化するのが 一番よいです。強い意志が 一番の原動力となります。
・家族や友人に宣言して開始すること。
宣言して開始したら、簡単にひっこめられなくなりますので、禁煙成功率が上がります。
・知人友人、職場の人を巻き込み、いっしょに禁煙すること。
仲間がいれば 何事も続けやすいです。脱落もしにくくなります。
・ごほうびを宣言して開始すること。
禁煙に成功すれば、タバコ代が浮きます。
1日1箱、500円とすると、1年365日では 18万円になる計算です。
浮いたお金で「好きな物を買うぞ!」と宣言して開始すれば 励みになります。
たとえば
釣り好きな人でしたら、禁煙に成功したら 新しい竿とリールを買うぞ!
とか
ゴルフ好きな人でしたら、禁煙に成功したら「新しいドライバーを買うぞ!」、
オシャレな方でしたら、禁煙に成功したら「ブランドバッグを買うぞ!」などなど。
なお、この宣言は 開始前、あるいは開始時に宣言しなければダメです。
禁煙成功後に 「買うぞ!」と言っても、家族からは「ダメ!」と言われるおそれがありますので。

禁煙で浮いた18万円で、家族旅行に行くぞ! と言えば 家族の協力も得やすいです。

・自信を持てるまで 不要不急の宴会には出ないこと。
アルコールがはいると、「つい一服」と なりやすいです。
相当自信がつくまでは、宴会・飲み会には 出席しないくらいの覚悟が必要です。
そういう意味では、年末年始はキツイ。
正月明けから禁煙にチャレンジ、というのが おすすめです。

 

東京に行ってきました。
いくつか用件がありまして。
すごい人だったです。

東京の要件 の ひとつ
渋谷 天狼院カフェ SHIBUYA
クリエイティブを発信するBOOK&CAFE
天狼院書店は「READING LIFE」をテーマに、本とその先の「体験」を提供している書店です。書籍の販売はもちろん、カフェではクリエイティブな作業や勉強もできます。著者によるセミナーやワークショップも連日開催。
https://mitsui-shopping-park.com/urban/miyashita/store/1568498.html

緩和ケア医が東京にいた時分は、渋谷が本拠地で、宮下公園にも よく行っていたものです。
(というより、宮下公園近辺と 東急ハンズのほかは よくわからない。
宮下公園隣のWESTという店でよく飲んで騒いでました、東急ハンズ渋谷は いりびたっておりました。)
天狼院カフェあたりは、なつかしい場所です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

ワクチン3回目、受けません

2021年12月12日

O株がどうとか、こうとか。
マスコミは恐怖をあおっておりますが、重症化して死亡した人は いったいどれだけいるのでしょうか?
感染力が高いとしても 重症化率、死亡率が高くないのであれば
そう恐れる必要はない、ということになるのです。
そうなると
3回目のワクチン接種は、本当に必要なのか? ということになります。

世界を見てみれば
3回どころか、ワクチン接種そのものを受けていない・受けられない途上国も たくさんあります。
その国々にも ワクチンを行き渡らせることが重要です。
WHOは、すでに9月の時点で 「先進国の3回目接種は ちょっと待って」、と言っております。

「ワクチン3回目、年末まで控えて」 WHO、世界の接種格差を懸念
朝日新聞デジタル 2021年9月9日
https://www.asahi.com/articles/ASP994CPJP99UHBI001.html

 

金を持っている国は、何をしても いいんでしょうか?
ワクチンも薬も、金を持っていれば 買い占めていいんでしょうか?
そう考えてみると
日本で3回目接種を急ぐ必要は はたしてあるのか? という疑問を持ちます。
ファクターX を持たない国々(欧米)と 同じワクチン接種をする必要があるのか?
貧困な国々に ワクチンを回してあげるほうがいいのではないのか?
ぜひ考えてみてください。

ちなみに、私は 現時点では3回目を受けようとは思っておりません。
2回の接種を受けたのだから、それで十分と判断しております。
3回目を受けようが受けまいが、かりに罹患したとしても 死亡率はそう変わらんよ。

 

尼崎市の長尾クリニック長尾和宏先生は、「高齢者への3回目ワクチン接種は行わない」、ということをクリニック全体で決定し公表しました。
Dr.和の町医者日記 2021/12/10
http://blog.drnagao.com/2021/12/1125.html
その中からリンク
「コロナチャンネル #579」 の中で 語られています。

当院は
担当している施設の入所患者がおりますので 3回目の接種医療機関には 手を挙げざるをえない。
在宅患者さんは、御希望の方に限り3回目をおこないます、
通院できる方には おこなわない(希望があれば集団接種会場に行ってください)、
という方向で 考えております。
私は3回目は受けません(現時点での判断)。
もちろん、受けたい方は受ければよろしいです。

 

広島レモン が 日本観光特産大賞2021でグランプリを獲得したそうです。
いいですね!
一般社団法人 日本観光文化協会主催『日本観光特産大賞2021』が決定!グランプリは「広島県:瀬戸内 広島レモン」
Dream news 2021/12/6
https://www.dreamnews.jp/press/0000249554/
「瀬戸内レモン」ではなく、「広島レモン」として 知名度をあげ、盛り上げていきましょう!!

広島といえばコイワシ。
天ぷら、刺身が一般的ですが、素焼きでも、南蛮漬けでも、オイル漬けでも おいしい。
コイワシも 盛り上げていきましょう!
広島オイルサーディン 広島県産コイワシ使用です。
次は、この広島オイルサーディンを使用したレシピを 次々開発して、市内の飲食店で提供できるようになれば いいですね!!
広島オイルサーディン料理コンテスト、なんて いかがでしょうか?
前菜に広島レモンといっしょに出す、パスタに使用する、などなど。

広島の新しい名物料理が出来るといいなあ!!!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

さいごまで自宅で診てくれるいいお医者さん [2022年版]コロナで注目!在宅医療ガイド
朝日新聞ムック 2021/10/14
在宅看取り実績のある診療所 全国リスト1518
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=23195
当院は広島県3位の在宅看取り実績です。

【業務連絡】医師募集。
内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
私たちといっしょに在宅医療やりませんか?
御連絡お待ちしております!
たとえば泌尿器科ですと。
在宅療養中に血尿がでて、びっくりされる方は多いです。
出血性膀胱炎、なんてのも 時々あります。
泌尿器科の専門知識・技能が発揮できる場面も とても多いんですよ。

帰省ラッシュはじまる

2021年12月11日

昨日のクリニックは、ちょっと異様な状態となりました。
在宅診療の新規依頼が 一気に5名 あったのです。
一日で5名の新規依頼というのは これまでに記憶がありません。
今日・明日の すぐの往診依頼、ということではなく、
来週や再来週の退院予定の方ばかりです。
でも、在宅担当医を見つけないことには 退院できませんのでね。
(厳密に言うと、全員が「退院」ではなく。
4人は病院からの自宅「退院」で、1名は介護保険施設からの自宅「退所」です。)

年末年始に向けて 「自宅に帰る」ラッシュがはじまる、ということです。
帰省ラッシュ、と 同じ現象と 言えるでしょうか?

さすがに、5名分の電話・FAXなどにて 基本情報や紹介状が次々と流れてくると、
えーと、どの人の情報/紹介状だっけ?
と なってしまいます。
私どもに 「お願いします」という話がくる、というのは とてもありがたいことです。
基本的には お断りすることなく すばやく対応させていただこうと考えております。
がんばりますよ!
来週からかなり忙しくなりそうです、その前に今週末は ちょっと羽根を伸ばしたいですね。

 

さて、ファクターXについて。

新型コロナ感染者数・死亡者数は 日本は非常に少ないです。
なぜ日本は少ないのか?
その要因をファクターXと仮称し、検索が続いておりました。

ファクターXの候補はHLA という報道がありました。

「ファクターX」日本人特有の未知の要因、対コロナ防御力解明につながる可能性
読売新聞オンライン 2021/12/9
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfc7bfdd492c62d8433cfa5b2290550c4b60989e

 

ふむ、欧米より東アジアのほうが 少ないことは これで説明可能かもしれません。
しかし、
今、韓国では流行が拡大しております。
これに対し、日本の感染は沈静化しております。
韓国人と日本人とでは、このHLAの保有率はそう変わっていないハズですので、
HLA説では、この日韓の状況の違いの説明が出来ません。

ファクターXの検索は まだまだ途上なんです。

日本人だから安心だ、良かった、と するのは まだ早いですよ!
引き続きマスク(不織布)、手洗いアルコール消毒、三密を避ける、換気、でお願いします。

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

10万円給付、全部現金にすべき

2021年12月10日

10万円給付という公約について、
当方は、半分クーポンなんて複雑化せず、全部現金給付でいいじゃないか、と書きました。
政府もようやく認めてきました。

10万円給付の全額現金での対応、首相も容認「自治体の実情に応じ」
朝日新聞デジタル 2021年12月8日
https://www.asahi.com/articles/ASPD84RRWPD8UTFK00H.html?iref=comtop_7_03

大阪では 現金一括にするそうです。

大阪市長、10万円給付「現金一括」表明
産経ニュース 2021/12/7
https://www.sankei.com/article/20211207-DSWIHTKDBFMYHLGUS75ZEAWT4U/
そのほうが 事務手続きは簡単だし、早いし、余計な事務費用がかからない。
これが 当たり前の発想じゃないですかね。
そのあと
12月9日には 現金一括給付を断念、という記事が流れていますけれど。やりゃーいいのに。

当方が思うようなことが、なんで国政のプロの人が わからないかなー。
国からの委託の仕事を増やしたい「人材派遣会社」の国賊親分が 後ろにいるんでしょうねー。
政権も変わったことだし、そろそろ「人材派遣会社」の親分とは 縁を切ったらどうですかね、岸田さん。

 

青柳屋 ラフランス大福 と 草餅
洋梨が好きなんですよ。洋梨のタルト、洋梨のケーキ、大好物です。
吉島のケーキ屋、マドモアゼルで 洋梨ケーキを別注でお願いしたこともあるほど。
ラフランスを大福にする、という青柳屋のチャレンジ、買ってみるしか ないでしょう!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

白物家電

2021年12月9日 ,

昨日の初診・往診の方は、思ったより落ち着いておりまして。
認知症の「とりつくろい」が顕著ですが、
本人は特に困っていることは ないみたいで、よかったです。

 

昨日、往診・訪問診療の途中で、すんごい外車のスポーツカーと すれ違いました。
2000万円クラスのアノ車、とは言いませんが。
でもね、色が 「普通の白」だったのです。
その色は 軽自動車と変わらんよね、もっとスポーツカーらしい色にすればいいのに、と。
で、話は発展して。
スポーツカーも電動化せざるを得ない状況なんだけど・・・。どうなんかね?
→ そりゃー、白物家電って言うんよ。(緩和ケア薬剤師)

 

さて、
マツダが世界に誇るオープン スポーツカー、「ロードスター」ですが、
いよいよモデルチェンジが迫ってきました。
2030年頃にはロードスターも電動化される見通しですので、
ガソリンエンジンのスポーツカーとしては これが最後のバージョンになる可能性があります。
フルモデルチェンジか、マイナーチェンジか、というのは 発表までわかりませんが。
フルモデルチェンジならNE型、マイナーチェンジならND型改、となります。

来週、12月16日に 発表される、という情報も複数流れてきました。
ND改、という読みですね。

【マツダ新型ロードスター】2021年12月16日「990S設定!」改良発売!ND型最新情報、スペック、価格は?
NEW CAR
https://carislife.hatenablog.com/entry/2020/12/10/115852

2022年マツダMX-5は、現在のモデルが廃止されたため、12月16日に発表されます
更新されたMX-5はもうすぐです
MOTOR 2021/11/23
https://www.whichcar.com.au/news/2022-mazda-mx-5-to-be-unveiled-this-summer

マツダMX-5 というのが 世界での販売名で、 日本名がロードスターです。
NE型では プラグインハイブリッドが導入される、という予測報道が多くなってきました。
ハイブリッドはトヨタからの提供。
先の2番目の記事では、2024年にNE型登場、という記載です。

プラグインハイブリッドでは、車体重量が・・・心配です。
ヒラヒラ乗れる軽量スポーツカーを買えるのは、もしかしたら これが最後のチャンスになるかも、です。
260万円台から買えるオープン本格スポーツカーなんて、マツダだけ、です。
マツダ、応援しましょう!

 

今週の花

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

渡航禁止で、暖かいクリスマスを迎えられそうな人々

2021年12月8日

昨日は、少し暖かかったですが、夜に小雨になりました。
朝のRCC「おはようラジオ」天気予報で言っていたので 当方は想定内でしたが、
歩行者や自転車の人で、雨具の用意のない人も多かったようです。
この時期に体が濡れると おそろしく低体温になります。
カゼひかないようにしてくださいね。

 

さて、
海外からの渡航シャットダウンのお話。
海外から、コンサートの演奏者が招かれている場合もあります。
今のコロナ発生状況であれば、コンサート開催も 十分可能です。
広島では何日もコロナ患者発生がみられませんし、東京でも ごくごく少人数です。

ところが、
「O株こわい」、で 「海外からの入国を止める!」 って やってしまったものだから
海外からの演奏者も 日本に来られなくなってしまいました。
コンサートが出来る状態なのに、海外演奏者は来ない。
そうしますと、
代替え演奏者(プロ)を国内から選んで コンサートは開催しましょう、という話になります。

 

昨年から、コロナの影響で、コンサートなどは 中止でした。
プロ演奏者は 生きる糧を得る機会が 失われていたわけです。
収入が途絶え、今年も寒い冷たいクリスマスを家族だけですごすのか・・・。

海外からの演奏者の代役とは言え、
日本のプロの演奏者に 出演のお声がかかることになっています。
コンサートの企画者にとっても、プロ演奏者にとっても、
演奏機会を得ることが出来るのは、とてもありがたいことなんです。

 

これで暖かいクリスマスを迎えることが出来そうだ、と 安堵している演奏者は 実はたくさんいる、というお話。
岸田政権の「海外からの渡航入国禁止決定」に 苦言を呈する報道などもあり、
政権側から 謝罪の言葉が出たりしておりますが、
「渡航禁止」は、 じつは 思わぬ「いい結果」を 招いておりますよ。
音楽関係者にとっては、「岸田グッジョブ」なんです。
(もちろん 音楽関係者の全員ではありませんが)

謝罪する必要なんて、ちっともありませんよ。

みなさんも、ミュージシャンや関係者を ぜひ応援してあげて下さい!

 

青柳屋 クリスマス生菓子。美しいですね!

ドリミネーション。
往診中の、信号待ちの車内から撮影してみました。
コンパクトデジカメのフルオート撮影では、こんなもの。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

ワカコ酒に出てくる とりセンベイ

2021年12月7日

昨日は、外は寒かったですね。風が強かったためでしょう。
往診で移動時の車の中は温室なので暖かい、車というのは偉大ですねえ。

昨夜は、レセプト作成・送信までおこないました。
これで今月も一安心です。
明日から また新規の紹介初診患者さんの往診、訪問診療の取り組みがはじまります。

 

さて、
岸田政権ですが。
O株の性状がまだよくわかっておりませんので、海外からの入国禁止措置、というのは
正しい政策であろうと思います。
すばやい対応をしていますので、当方も評価しています。
「なんだ、O株って、たいしたことないな」、って判明したら すみやかに規制解除すればよろしいのです。
入国禁止しなかった前政権のような失敗が 一番いけません。

内閣支持率6ポイント上昇の62%、新規入国停止「評価」89%…読売世論調査
読売新聞オンライン 2021/12/05
https://www.yomiuri.co.jp/election/20211205-OYT1T50107/

 

たかの橋「軍鶏」は ワカコ酒 に 出てきます。
第419話 鶏せんべい 2021年01月15日
お店の人が1冊もってきて、該当ページを見せてくれました。
(しかし、ワカコ酒はいつの間にやら コミックス17巻に突入しているんですね。)
https://comic-zenon.com/episode/13933686331756966701

とりセンベイ。たしかにビールがすすむ味ですねー。

とりワサビ(くわ焼き)、ぼんじり味噌煮込み。想定外の味でしたが、おいしくて 取り合いに。
一口からあげ、も 取り合い。
焼きむすび も おいしくて、孫は 「100点!」、最高だったらしいです。私は食べていませんが。

次回は 希少部位全制覇ねらいと、鍋も食べてみたいお店です(水炊き、すき焼き)。
鍋は、注文してから準備に時間がかかるようですので、前日までの予約がよいと思われます。
GOTOイート食事券も使えます。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

たかの橋 軍鶏

2021年12月6日

昨日も 緊急の往診依頼「階段から落ちた、どうすればいいか?」に対応、
あるいは 相談電話の対応など。
私どもは24時間365日、安心をお届けしておりますよ!

 

昨日は少し寒かったですね。
風が強く、日があまりささなかったからでしょう。
フルマラソンに向けて、準備を重ねているところです。
10月の大会予定だったので、これまでは暑さ対策を中心とした装備を用意しておりました。
今度は冬の大会に向けて 服装やウエストポーチなどの装備品を選び 確定しました。
今度の大会では、補給ステーションでの補給(水・スポーツドリンクや 軽食、塩飴など)が十分とは限らず
ある程度の補給品は自分で持って走る必要があります。
大型のウエストポーチが必要なんですよ。
(どうしても不足なら 走路沿いのコンビニに入って購入することになります。
セブンイレブンに立ち寄るのは 要項で認められております。
コースを逸脱すると失格、とは ならないように規定されました。)
昨日はサングラスも久しぶりに出してきて 装着確認をおこないました。
装備品類の不具合はなく、あとは練習を重ねるのみです。
(当日が雨や雪、激寒であれば もう少し追加装備は必要となりますが)

 

土手でのランニング練習は単調ですので、骨導イヤホンを使って音楽を聴きながら走ります。
息子に、「ランニング用の曲を」、と頼んで選曲・収録してもらいました。
ランニング用の曲、というと、アップテンポな曲が多い、と思うでしょ。
ところが、聞いてみると
スローバラードや、はてはクラシックのピアノソナタなんてのも 収録されています。三分の一くらいスローテンポの曲。
ランニングでは前半オーバーペースで飛ばしていき 後半失速する、という
そういう私にブレーキをかけよう、というネライの選曲ではないかな。
ヤラレター! という感じです。
ま、当方の性格を知り尽くしての選曲ですので、その狙い、その忠告、ありがたく受け止めましょう!

マラソンって30㎞の壁、35㎞の壁ってのがあるように、
前半飛ばすと 後半バテて急失速してしまうんですよ。
前半飛ばさず・後半バテずに、を 目指しましょう!

 

たかの橋 軍鶏。 名古屋コーチンが食べられるお店です。
食べログ
https://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340116/34024865/00
中国新聞 新久千映の居酒屋人めぐり の最終回は たかの橋 軍鶏でした。
https://www.chugoku-np.co.jp/living/article/article.php?comment_id=739004&comment_sub_id=0&category_id=647

軍鶏の ねぎま、他。もう何が何だかわからないので、名称省略。
軍鶏の希少部位4種では、腰皮(ぺた)のみ ありました。
珍しい、おいしい。
今度は4種 制覇したいですね。
うずら卵は、殻付きで提供されました。殻ごと食べるように、と。
これは珍しい!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

100歳こえて施設入所

2021年12月5日

昨日は風が寒かったですね。
県立美術館の 古伊万里展、本日までです。
行きたかった特別展でしたので、昨日 行ってきました。
一部 撮影可の展示がありますので、ぜひカメラを御持参ください。

 

さて、
「平均値」に 騙されてはいけない、というお話。
日本人の平均寿命は ○○歳です、という話は よく聞きますね。
2021年7月の厚生労働省発表では、日本人の平均寿命 女性87.74歳、男性81.64歳  過去最高更新です。
では、現在85歳とか80歳とか75歳の女性は 87歳頃に亡くなられる人が多いのか、というと それは違います。

おおざっぱに言うと、平均寿命というのは、 「今年生まれた人が 何歳くらいまで生きるのか?」という数値です。
子どもの頃に 早くして亡くなる人もいます、それを全部勘案しての数値ですので、
実際には 平均寿命を超えて生きる人が多い、ということは おわかりいただけるでしょうか。

現在75歳の人が あとどれくらい生きるのか、というのは 「平均余命」と言いまして、
これも発表されております。表になっています。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life19/dl/life19-02.pdf
たとえば
75歳女性ですと、平均余命は15年超。
つまり平均的には75歳の女性は90歳を超えますよ、ということです。
同様に
今 90歳の女性ですと、平均余命は5年超、95歳を超えますよ、ということです。

少し前まで、老人ホームでは、100歳を超えると みんなでお祝いをしておりました。
飾りつけをし、ごちそうを前に 記念撮影をしていたものです。(今もやっています)
100歳を超えるというのは めったにない大イベント、大祝賀会だったんです。
ところが
ついに、というか。  先日は 100歳を超えた方が ホームに入所されてきました。

うわー、ついに 100歳超えの人が普通に入所してくる時代になったんかー、と
職員さんと顔を見合わせたことでした。

 

最近飲んだ日本酒
三次市 山岡酒造 瑞冠300ml 5本セット
おおごとなんよ
地元 広島のお酒を 応援しましょう!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

さいごまで自宅で診てくれるいいお医者さん [2022年版]コロナで注目!在宅医療ガイド
朝日新聞ムック 2021/10/14
在宅看取り実績のある診療所 全国リスト1518
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=23195
当院は広島県3位の在宅看取り実績です。

【業務連絡】医師募集。
内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
私たちといっしょに在宅医療やりませんか?
御連絡お待ちしております!
たとえば泌尿器科ですと。
導尿バルン留置で退院してくる人は たくさんいます。
でも、それは「病院の都合で」導尿カテーテル留置になったにすぎない、という人も多いのです。
退院したのですから、管は抜きましょう、と やって 何か問題が生じるケースは少ないです。
でも、問題が生じた時に対応できる準備は必要なんですよ。
泌尿器科の専門知識・技能が発揮できる場面も とても多いんですよ。

老人施設での面会の基準が緩和

2021年12月4日

昨日は平日なんですが、意外と他県ナンバーの車が多く、
曲がってはいけない方向に曲がったり・曲がろうとしたり、
渋滞を引き起こす状況がみられました。
往診・訪問診療で、思ったよりも移動時間がかかるんですね。
まあ観光都市としての宿命なんでしょう。
時間の余裕をもって行動しましょう!

 

さて、
新型コロナで、病院や施設での面会が 禁止・制限されてきました。
厚生労働省は、緩和するよう 指示を出しました。
直接の面会ができるようになった施設も多いです。
可能であれば ぜひ面会に行ってあげてください。

社会福祉施設等における面会・外出の基準が緩和
全国老人福祉施設協議会 ニュース 2021/11/28
https://www.roushikyo.or.jp/?p=we-page-menu-1-2&category=19325&key=21767&type=content&subkey=406204

厚生労働省においては、今般、社会福祉施設等における利用者の面会と外出の基準の緩和の方針を示しました。
新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(令和3年11月19日新型コロナウイルス感染症対策本部決定)の決定を受けた「社会福祉施設等における面会等の実施にあたっての留意点について」(令和3年11月24日)によって示されています。

面会についてはこれまで「緊急やむを得ない場合を除き制限する等の対応」を行うこととされてきましたが、このたび「可能な限り安全に実施できる方法を検討すること」とされ、安全にできる方法であれば面会可能とする旨の方針が示されました。
***

まとめ1枚
https://mitte-x-img.istsw.jp/roushikyo/file/attachment/406204/JSW%E5%8F%B7%E5%A4%96_R3-12.pdf

もし、面会禁止や厳しい制限が続く施設があるとするならば
それはビビリすぎです。
いつ面会するの? 今でしょ! ですよ。

しかし、施設の面会の制限 やら 制限緩和 やら
いちいち厚生労働省が指示出さねばならないもんなんですかね?
各施設が それぞれの地域の感染状況をみて、それぞれの判断でおこなえば いいことなんじゃないかな、とは 思います。
ま、
感染症に詳しい医師が嘱託医、とは限りませんので、難しいことですかね。

 

JAとれたて元気市の 野菜詰め合わせ。
広甘藍だけではねー、と思って 詰め合わせも買いました。
広甘藍は、お好み焼きにして食べました、おいしい!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)