ブログ

肺炎球菌ワクチン接種のお知らせ

2014年10月5日  

今日はカープ最終戦ですが、台風接近ですね。
どうなりますやら。

さて、
今年から高齢者への肺炎球菌ワクチン接種の制度が変わりました。
今年受けられるのは
今年度中に65、70、75、80、85、90、95、100歳、101歳以上を迎える人。
該当者には市町から10月15日までに文書が届きますので
お待ちください。

なお
このワクチンは保存期間が短いので
医療機関に常備されているとは限りません。
(当院でも常備は1本のみです。)
御希望の方は予約されたほうがいいと思います。

また、
インフルエンザワクチンとは6日間以上の間隔をあけることが必要です。
(この2つのワクチンを同時接種・・・右手と左手に同日に・・・も可能です。)
ワクチンスケジュールについても御相談ください。

広島市ホームページ
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1406712795685/index.html



【公開講演会のお知らせ】
講師:石飛幸三 先生(平穏死のすすめ 著者)
講演:家族と迎える「平穏死」
  ~迷った時に大切にしたいこと~
日時:平成26年10月19日(日)14時~16時予定
会場:広島YMCA 国際文化ホール
入場:無料 申込先着280名(要事前申込)
主催:在宅・施設医療ネットワーク広島(事務局 折口内科医院)
後援:広島市
申込方法:往復はがきで1通で3名まで申込可
 往信面表:730-0822広島市中区吉島東1-4-16
     折口内科医院内
     在宅・施設医療ネットワーク広島宛
  往信面裏:10月19日講演会申込
       氏名(3名まで。全員の氏名を御記入ください)
       代表者住所
       代表者連絡先(電話番号)
 返信面表:申込代表者の住所・氏名をお書きください
  返信面裏:何も記入しないでください。
★御注意★
 はがきは52円です。
 50円はがきでは受取せず返送とさせていただきますので
 古い往復はがきでないかどうか、ご確認ください。

御希望のかたは往復はがきでお申し込みをお願いいたします。
「平穏死のすすめ」が ベストセラーとなった
石飛幸三先生の講演会です。
ぜひ御参加ください。


モーツァルトの おかげさま
創業10周年記念の開発商品だそうです。

P1080673.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

マエケンと雨

2014年10月4日  

今朝の中区、視界は悪いです。
PM2.5「やや多い」です。
昨日までの予報では「多い」でしたから
少し予報より少ないのでしょうが
それでも呼吸器系の疾患のある方は御用心ください。
黄砂は中国本土で広範囲に飛散していますが
海を超えて日本に到達する予報にはなっておりません。
念の為、黄砂情報にも注意しておきましょう。


さて、
カープ、10月5日が最終戦なのですが
台風ですし、雨予報70%ですね・・・。
雨天順延の場合は、そのまま翌日開催になるそうです。
10月6日は月曜で平日。
平日だと私たちは試合開始時刻には間に合わないので
何とか5日に開催してほしいものです。
さすがマエケン、今季は最後まで雨男ですねえ。


ところで
クライマックスシリーズのチケット販売について
カープ球団ホームページに出ています。

クライマックスシリーズ 入場券発売について
http://www.carp.co.jp/news14/k-307.html

日程も、試合開始時刻も決まっています。
雨天順延時の対応も決まっています。
あとは、カープの2位決定を待つばかりです。
CSをズムスタで見たいですね!
最終戦もしっかり応援しましょう!!


【公開講演会のお知らせ】
講師:石飛幸三 先生(平穏死のすすめ 著者)
講演:家族と迎える「平穏死」
  ~迷った時に大切にしたいこと~
日時:平成26年10月19日(日)14時~16時予定
会場:広島YMCA 国際文化ホール
入場:無料 申込先着280名(要事前申込)
主催:在宅・施設医療ネットワーク広島(事務局 折口内科医院)
後援:広島市
申込方法:往復はがきで1通で3名まで申込可
 往信面表:730-0822広島市中区吉島東1-4-16
     折口内科医院内
     在宅・施設医療ネットワーク広島宛
  往信面裏:10月19日講演会申込
       氏名(3名まで。全員の氏名を御記入ください)
       代表者住所
       代表者連絡先(電話番号)
 返信面表:申込代表者の住所・氏名をお書きください
  返信面裏:何も記入しないでください。
★御注意★
 はがきは52円です。
 50円はがきでは受取せず返送とさせていただきますので
 古い往復はがきでないかどうか、ご確認ください。

御希望のかたは往復はがきでお申し込みをお願いいたします。
「平穏死のすすめ」が ベストセラーとなった
石飛幸三先生の講演会です。
ぜひ御参加ください。


八天堂のひろしま檸檬ぱん
シャレオ中央広場で売っています

P1080709.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

やせる下着は違法

2014年10月3日  

両リーグとも優勝チームが決まりまして、
選手や監督・コーチの人事が
報道される時期になりました。
カープについても報道が出てきました。

広島 育成含む4投手に戦力外通告、「サイトウユウキ」も
スポニチアネックス 10月2日(木)14時21分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141002-00000098-spnannex-base

斉藤投手は、復活してくると思っていたのですけども。
プロの世界は厳しいです。


さらに、
カープ二軍監督についてのニュースはびっくり!

巨人が前広島2軍監督の内田氏招へい
デイリースポーツ 10月2日(木)16時28分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141002-00000061-dal-base&pos;=4
巨人は2日、荒井幸雄2軍打撃コーチ(49)が今季限りで退任し、後任として、広島の2軍監督を退任した内田順三氏(67)を2軍打撃コーチとして招へいすると発表した。
***一部引用


一般論として、(カープに限らず)、
チームにとって一番いいのは
2軍監督が1軍監督に昇格する、
というケースだと思っています。
若手を育て、
いっしょに苦労した仲間と1軍で優勝を争う。
チームの一体感を作るのに、これ以上はないと思います。

そういう意味では
山崎2軍監督、内田2軍監督ともに
カープの1軍には、コーチや監督としての貢献が出来ていません。
とても モッタイナイ と思います。
山崎さんには、ぜひ1軍監督になってもらいたいですね。




さて、
ニセ医学ニュースです。

やせる下着は違法…ワコール130万ドル和解金
読売新聞 9月30日(火)12時6分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140930-00050084-yom-bus_all
米連邦取引委員会(FTC)は29日、米国ワコールが科学的証拠がないのに「やせる下着」と宣伝して女性用下着を販売していたのは法令違反だったと認め、130万ドル(約1・4億円)の和解金を支払うことに同意した、と発表した。

米ワコールは「iPant」と呼ばれる商品に関して、製品に含まれるカフェインが脂肪細胞を壊し体形がスリムになるなどと宣伝していた。FTCは調査の結果、実際には科学的な裏付けがなく、明白な違法行為だと指摘した。

FTCは「服を着ただけでやせるといわれても無視するように。確実な方法は、食事制限と運動に限る」と強調している。
***一部引用


着るだけでやせる、というのは
ニセ医学、あるいはニセ科学として
非常にレベルの低いニセ医学商品と言えると思います。

今回の記事として特筆すべきは
「違法」 と 明確にされ
巨額な賠償(和解金)が課せられたことです。

ニセ医学に関して
日本でも薬事法違反ということでの取り締まりですが
罰金などは非常に安いものです。

ニセ医学・ニセ科学商品を世の中から減らすためには
違法である、ということを明確にし
罰則を強くすること(賠償金など含めて)
しかないと思います。

もちろん、
消費者のほうに正しい知識が必要なことは当然で
「やせる確実な方法は、食事療法と運動に限る」
ということを認識することが必要です。

正しい知識を身につけましょう。
知識のワクチン=正しい知識が自分や社会を守ります。



【公開講演会のお知らせ】
講師:石飛幸三 先生(平穏死のすすめ 著者)
講演:家族と迎える「平穏死」
  ~迷った時に大切にしたいこと~
日時:平成26年10月19日(日)14時~16時予定
会場:広島YMCA 国際文化ホール
入場:無料 申込先着280名(要事前申込)
主催:在宅・施設医療ネットワーク広島(事務局 折口内科医院)
後援:広島市
申込方法:往復はがきで1通で3名まで申込可
 往信面表:730-0822広島市中区吉島東1-4-16
     折口内科医院内
     在宅・施設医療ネットワーク広島宛
  往信面裏:10月19日講演会申込
       氏名(3名まで。全員の氏名を御記入ください)
       代表者住所
       代表者連絡先(電話番号)
 返信面表:申込代表者の住所・氏名をお書きください
  返信面裏:何も記入しないでください。
★御注意★
 はがきは52円です。
 50円はがきでは受取せず返送とさせていただきますので
 古い往復はがきでないかどうか、ご確認ください。

御希望のかたは往復はがきでお申し込みをお願いいたします。
「平穏死のすすめ」が ベストセラーとなった
石飛幸三先生の講演会です。
ぜひ御参加ください。


4色ベジタブル食パン

P1080674.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

妊婦は必ずインフルエンザ予防接種を

2014年10月2日  

昨夜は、広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
そのため、カープの試合を見たり聴いたりは出来ていません。
10月5日の最終戦が、
2位になるかどうか、3位に陥落するか、の
重要な戦いとなります。
CSを地元で見ることが出来るかどうか、の瀬戸際です。
最終戦はマエケン。
応援しましょう!

夜間急病センターそのものは
患者数も少ない状況でした。
高熱の方にはインフルエンザ検査してみましたが陰性でした。

まだ広島市ではインフルエンザ流行は はじまっていません。
しかし、そろそろシーズンです。
昨日、ワクチンが入荷しました。
今月中旬から接種開始です。
高齢者へのワクチン接種費用の助成制度につき、
広島市のホームページを検索しましたが
本年度版はまだアップされてないですね。


ところで
今年は妊婦用のワクチン(1名用シリンジ)が
品薄で、問屋にほとんど入荷できていないそうです。
当院でも、毎年何人かは妊婦でインフルエンザワクチンを希望される方がおられますので
妊婦用シリンジワクチンを数本は常備しているのですが
今回は入荷がありませんでした。
次回入荷の見込みも今の所ないそうです。



妊婦は必ずインフルエンザ予防接種を受けましょう。
どこの医療機関に妊婦用ワクチンがあるか、は
問い合わせされたほうがいいかもしれません。


妊婦は必ずインフルエンザ予防接種を
ヘルスデージャパン 最新海外医療情報
HealthDay News 2014年8月19日
http://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&view;=article&id;=5232:-201491&catid;=20&Itemid;=98
米国産科婦人科学会(ACOG)が、妊娠中の女性は全員インフルエンザの予防接種を受けるようガイドラインで呼びかけている。
ACOGによると、近年発表された複数の研究で、妊娠中のインフルエンザワクチン接種の安全性と有効性が支持されているという。「インフルエンザウイルスは感染性が極めて強く、妊婦では肺炎、早産、その他の合併症を引き起こすことがあるため、特に危険である」
ガイドラインによると、妊娠週数にかかわらず、インフルエンザの流行シーズン(例年は10~5月)序盤のうちに予防接種を受けると最も効果的だ。
予防接種は、妊娠中の女性だけでなく、生まれてくる子どもも守ることができる。
***一部引用



最近買った日本酒
旭鳳 秋のいざない

P1080677.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

タイヤ交換

2014年10月1日  

カープ、勝ってよかったですね!
これで
カープ残り2試合を、全敗さえしなければ2位確定です。
今日は大瀬良くんですが
マエケンもリリーフに出てくるかも、ということのようです。
応援しましょう!


さて、
訪問診療・往診をやっていますと
細い道で、すれ違いをすることも時々あります。
軽乗用車なので余裕がある場合も多いですが
相手の車の大きさによっては
左ぎりぎりに寄せることが必要なこともあります。

先日は、左側に寄せすぎて
車道の縁石にタイヤをこすってしまいました。
運転には何も支障ないので放っておいたのですが。
車の6か月点検に出したところ
左前タイヤの側面を擦っており、傷がはいっているので
バースト/パンクする危険性がある、とのこと。
そこで
いつもお願いしているタイヤ屋さんに持ち込んで
見てもらいましたが、
見たてはやはり同じ。
バランスをとるため前タイヤ2本の交換となりました。

己斐の上の方の山道をくねくね走ったりします。
そんなときにバーストしたのでは命にかかわります。
急な出費ですが、仕方ないですねえ。

タイヤを購入するとき行くのは、タイヤセレクト広島 観音店。
ダンロップタイヤのお店です。
親身になって相談に乗ってくれ、
価格も総合カーショップよりかなり安いです。
高い物を売りつけられる、という心配のない
信頼できるお店だと思います。

ダンロップタイヤといえば、福山雅治さんがCM中です。
http://tyre.dunlop.co.jp/




【公開講演会のお知らせ】
講師:石飛幸三 先生(平穏死のすすめ 著者)
講演:家族と迎える「平穏死」
  ~迷った時に大切にしたいこと~
日時:平成26年10月19日(日)14時~16時予定
会場:広島YMCA 国際文化ホール
入場:無料 申込先着280名(要事前申込)
主催:在宅・施設医療ネットワーク広島(事務局 折口内科医院)
後援:広島市
申込方法:往復はがきで1通で3名まで申込可
 往信面表:730-0822広島市中区吉島東1-4-16
     折口内科医院内
     在宅・施設医療ネットワーク広島宛
  往信面裏:10月19日講演会申込
       氏名(3名まで。全員の氏名を御記入ください)
       代表者住所
       代表者連絡先(電話番号)
 返信面表:申込代表者の住所・氏名をお書きください
  返信面裏:何も記入しないでください。
★御注意★
 はがきは52円です。
 50円はがきでは受取せず返送とさせていただきますので
 古い往復はがきでないかどうか、ご確認ください。

御希望のかたは往復はがきでお申し込みをお願いいたします。
「平穏死」という言葉を生み出され、
「平穏死のすすめ」が ベストセラーとなった
石飛幸三先生の講演会です。
ぜひ御参加ください。



先週土曜日は
往診/訪問診療が1軒しかありませんで
時間ができました。
かるが浜で久しぶりの釣り。
サヨリが白い餌をくわえたのを見て合わせるという「見釣り」です。
くらげもぷかぷか。
のんびりした夕方をすごしました。
さよりは夕食のお吸い物となりました。

P1080679.JPG
P1080681.JPG
P1080700.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

呉とびしまマラソンホームページ開設

2014年09月30日  

昨日は、視界が悪かったですね。
やはりPM2.5が 「多い」日は よくありません。
10月1日・2日も多い予測です。
喘息など呼吸器疾患をお持ちの方は御用心ください。


カープは、勝ってよかったですね。
阪神も勝ってますから。
昨日ラジオを消す前は5対1で、楽勝のふんいき。
再度ラジオをつけた時には中田が打たれて7対6で逆転されて。
どうなるかと思いました。
今日は九里投手。
応援しましょう!


さて、
走れない話です。
フルマラソンに挑戦を考えておられる方は
週3日は走って、体作りをしたほうがいいそうです。
平日は5kmで十分、
土曜か日曜は10kmが目標です。
大会の1か月前までには スタミナ作りの意味で
15km~20kmくらい、できれば30kmをゆっくり、
1回は走っておくといいそうです。
私の場合だと、時間にすると2時間以上、ということになりますね。
ところが
昨日のようにPM2.5や黄砂があると
外を2時間走るっていうのは イヤです。
先週末の土日のように29℃、30℃なんていう時に
2時間 外を走るというのも無謀です、
熱中症になってしまいます。
というわけで
室内ランニングということになるのですが
スポーツジムで3時間、4時間走るというのも
あまり現実的ではありません。
駐車場無料サービスの時間には 制限があるのですね。

そういうわけで
今年はまだ10km程度しか走れておりません。
呉とびしまマラソンに参加をお考え中のみなさん、
日々トレーニングの時間を作りましょうね!

呉とびしまマラソンのホームページが開設されました。
http://jtbsports.jp/contents/kuretobishima-marathon/
これによれば
高低があるのは豊島大橋と豊浜大橋。
このうち豊浜大橋はたいしたことないとして
問題は豊島大橋。
帰りの上り坂は急こう配なので、全部歩くことになるでしょう。
勾配マップでみると、垂直に見えるほどの急坂です。
感覚的・体力的にも 断崖絶壁を登るようなイメージとなると思います。
しかし、それ以外はフラットです。
往路の豊島大橋はスタート間もないので難なくクリアできるでしょうから
復路最後の豊島大橋だけが関門ということになります。
全体的には ほぼフラットなコースと考えれば
5時間半の制限時間、何とかなるかなー・・・。
参加費が6000円というのも、激安価格で魅力的ですねー・・・。
ただいま考慮中です。








【公開講演会のお知らせ】
講師:石飛幸三 先生(平穏死のすすめ 著者)
講演:家族と迎える「平穏死」
  ~迷った時に大切にしたいこと~
日時:平成26年10月19日(日)14時~16時予定
会場:広島YMCA 国際文化ホール
入場:無料 申込先着280名(要事前申込)
主催:在宅・施設医療ネットワーク広島(事務局 折口内科医院)
後援:広島市
申込方法:往復はがきで1通で3名まで申込可
 往信面:730-0822広島市中区吉島東1-4-16
     折口内科医院内
     在宅・施設医療ネットワーク広島宛
  往信面裏:10月19日講演会申込
       氏名(3名まで。全員の氏名を御記入ください)
       代表者住所
       代表者連絡先(電話番号)
 返信面:申込代表者の住所・氏名をお書きください
  返信面裏:何も記入しないでください。
★御注意★
 はがきは52円です。
 50円はがきでは受取せず返送とさせていただきますので
 古い往復はがきでないかどうか、ご確認ください。

御希望のかたは往復はがきでお申し込みをお願いいたします。
「平穏死」という言葉を生み出され、
「平穏死のすすめ」が ベストセラーとなった
石飛幸三先生の講演会です。
ぜひ御参加ください。



今週の花

P1080669.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

しずかでない最期

2014年09月29日  

カープ、無死満塁で0点では勝てませんね。
10月1日の阪神との直接対決が
最後の勝負どころとなりそうですね。
阪神は最終戦のため能見→藤浪の豪華リレーでくる予想だそうで。
打撃陣の奮起を期待しましょう。
今日はヒース。
応援しましょう!


さて、
昨日のお話のなかで
「しずかな最期」
ということを御紹介しました。
これまでのように病院で最期をむかえる場合には
静かな最期ではなかった、ということなのですね。
病院では、最期が近くなると
持続点滴ポンプにつながれ、
尿のチューブを膀胱に入れられ、
心電図モニター、酸素飽和度モニターにつながれている
という状況になっていることが普通です。
脈拍が減ってきたり
酸素が下がってきたりすると
モニターが
ピコピコピコーン! ピコピコピコーン!
と大きな警報音を出し
赤色警告灯が点滅します。
居合わせた看護師がモニター警報解除スイッチを押しますが
解除は一時的で
また数十秒すると ピコピコピコーン!と鳴り響きます。
モニター装置というのは、警報を鳴らすのが仕事ですから
そういうものなんです。
モニター装置に静かにしてほしいならば
電源をオフにするしかありません。

電源をオフすることを考えるなら
癌末期や、認知症末期や、老衰の方の最期の場面で
モニター装置は必要なのか?
ということになります。

人が人生を終えるときにモニターは必要でしょうか?
必要ないのです。
人が死ぬ、ということは
呼吸が止まり心臓が止まるということです。
脈が触れなくなります。
呼吸は乱れ、間隔があいてきて、そして呼吸の動きが止まります。
その後ため息のような大きな呼吸が1-2度みられることもありますが
それは生きていくための呼吸ではなく、続きません。
呼吸しているかどうか、は
そばにいて、見ていればわかることです。
モニターを見ていなくても 誰にでもわかることです。

亡くなっていく場面に
モニターも、点滴も、導尿チューブもいりません。
心肺蘇生・心臓マッサージもいりません。
そばにいて、しずかに見守っていてあげるだけでいいのです。





【公開講演会のお知らせ】
講師:石飛幸三 先生(平穏死のすすめ 著者)
講演:家族と迎える「平穏死」
  ~迷った時に大切にしたいこと~
日時:平成26年10月19日(日)14時~16時予定
会場:広島YMCA 国際文化ホール
入場:無料 申込先着280名(要事前申込)
主催:在宅・施設医療ネットワーク広島(事務局 折口内科医院)
後援:広島市
申込方法:往復はがきで1通3名まで申込可
 往信面:730-0822広島市中区吉島東1-4-16
     折口内科医院内
     在宅・施設医療ネットワーク広島宛
  往信面裏:10月19日講演会申込
       氏名(3名まで。全員ご記入下さい)
       代表者住所
       代表者連絡先(電話番号)
 返信面:申込代表者の住所・氏名をお書きください
  返信面裏:何も記入しないでください。
★御注意★
 はがきは52円です。
 50円はがきでは受取せず返送とさせていただきますので
 古い往復はがきでないかどうか、ご確認ください。

御希望のかたは往復はがきでお申し込みをお願いいたします。
「平穏死」という言葉を生み出され、
「平穏死のすすめ」が ベストセラーとなった
石飛幸三先生の講演会です。
ぜひ御参加ください。



はしら風 焼きナス

P1080650 (2).JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

心に残る出会い61 たまちゃん大好きだったSさん

2014年09月28日  

カープ、マエケンに勝ちをつけてやりたかったですね。
マエケンが投げるのはあと1回、最終戦でしょうか。
これで地元でのマエケン見納めとなるかも、ですね。
2位でCS進出すれば まだマエケン見られるでしょう。
2位確保にむけて応援しましょう!


さて、
毎月最終日曜日は心に残る出会いです。

Sさんは91歳。
肝臓癌で近所の医院から往診を受けていましたが
いよいよ末期となり、
在宅緩和ケアを専門とする当院が引き継いで担当することになりました。
ベッドに寝たきりの状態で初顔合わせです。

むくみ(浮腫)があり、
仙骨部に じょくそう も出来ています。
認知症のためか、腹部の診察は嫌がって
お腹の診察は充分にさせてもらえません。

これまで、多くの薬が出ていましたが
もう食事量も減り、飲み込みも難しくなってきています。
そこで
緩和ケア薬剤師の出番です。
介護をおもに担当しているお孫さんに説明しながら
処方せんに載せる薬の意図を説明し調整していきます。
のみ薬の整理をしました。
お薬カレンダーを導入し、一包化指示を出し、
朝・昼・夕・寝る前の薬が一目でわかるようにしました。
御家族はそれまで
多くの薬を自分たちで管理しなければならない状況で
お薬を飲ませることは「時間と手間がかかること」だったので、
お薬カレンダーの便利さに感謝されていました。

認知症のSさんが正しく受け答えできるのは数秒程度で、
そのあとは会話が成立しません。
そんな時Sさんが口にする言葉は
「たーまちゃーん!」。
ネコの名前だったのですね。
たまちゃんは、いつもSさんのベッドの上にいました。

Sさんの生活のなかで たまちゃんの占める割合はとても大きいものでした。
入院したら、たまちゃんと暮らすことは出来ませんから
御家族も「最期は入院で」、とは考えられない状況でした。

病状は、急速に悪くなります。
食べることが出来なくなり、眠る時間が長くなりました。

出会いから3週間すぎた ある日、
血圧が100を下回り、意識レベルも下がりました。
もうそろそろお別れですよ、
ということで御家族に連絡をしていただき、
私たちは また明日もおうかがいしましょう、
ということになりました。

翌日、多くの親族が集まっておられたので
「亡くなるときには、呼吸はこんなふうに変化していきますよ、
けっして本人が苦しいことはありませんよ」
という説明をおこなったのですが
まさに ちょうどその時に
Sさんは静かにお亡くなりになりました。
同じ部屋にいた ある親族の方は
息を引き取ったことに気づかないくらいに静かな最期でした。
こんなに静かな最期があるなんて、
ありがとうございました、
と感謝されていました。

Sさんを支えた中心になったのは
ひとりはお孫さん。
インターネットで調べたり、医師にいろいろ質問して
良いと思われることは何でも取り入れ、実行していただきました。
Sさんは、これでずいぶん楽にすごせたと思います。
そして 
たまちゃんでした。
たまちゃんそっくりな ぬいぐるみが
ベッドの脇に飾ってあったのですが
これがもう本当にそっくり。
黒ぶち模様の大きさも位置も同じなのですが
手作り品ではなく市販のぬいぐるみというので
もっとびっくりでした。
Sさんとたまちゃんと一緒に写真を撮らせてもらっておけばよかったなあ、
と今でも思い出します。



【公開講演会のお知らせ】
講師:石飛幸三 先生(平穏死のすすめ 著者)
講演:家族と迎える「平穏死」
  ~迷った時に大切にしたいこと~
日時:平成26年10月19日(日)14時~16時予定
会場:広島YMCA 国際文化ホール
入場:無料 申込先着280名(要事前申込)
主催:在宅・施設医療ネットワーク広島(事務局 折口内科医院)
後援:広島市
申込方法:往復はがきで。1通で3名まで申込できます
 往信面表:730-0822広島市中区吉島東1-4-16
     折口内科医院内
     在宅・施設医療ネットワーク広島 宛
  往信面裏:10月19日講演会申込
       氏名(3名まで。全員の氏名をご記入ください)
       代表者住所
       代表者連絡先(電話番号)
 返信面表:申込代表者の住所・氏名をお書きください
  返信面裏:何も記入しないでください。
★御注意★
 はがきは52円です。
 50円はがきでは受取せず返送とさせていただきますので
 古い往復はがきでないかどうか、ご確認ください。
★ネットでの応募★
 近日中に在宅・施設医療ネットワーク広島ホームページに
 ネット申込できるように情報をアップしますが
 おそらくそれまでに定員に達すると思います。
 御希望のかたは往復はがきでお申し込みをお願いいたします。

「平穏死」という言葉を生み出され、
「平穏死のすすめ」が ベストセラーとなった
石飛幸三先生の講演会です。
ぜひ御参加ください。

14092700.JPG
14092701.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

広島県の産科、危機的状況

2014年09月27日  

カープ、昨日も序盤リードしていたのですけどね。
今日からは目標を切り替えていきましょう。
まずは2位を確定させCSを広島で開催すること。
次にCSを勝ち抜き、日本シリーズに出ること。
そして日本シリーズで勝つこと。
今日はマエケン、応援しましょう!


さて、
広島県の医療は まあまあいい線いっているのではないか、
と思っておられる方も多いと思います。
しかし、実は危機的状況にあるのです。
医療関係者はみんな危機感を持っています。

その具体的なニュース。


産科医不足 9県「危機的」…学会初調査、福島など若手少なく
Yomi Doctor 2014年9月22日
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=105454
当直回数が多く、成り手が不足している産科医について、都道府県間で最大2倍程度、産科医数に格差が生じていることが日本産科婦人科学会などの初の大規模調査で分かった。

福島、千葉など9県では、35歳未満の若手医師の割合も低く、将来的な見通しも立たない危機的状況にあると報告されている。

調査では、35歳未満の割合、産科医1人当たりの出産件数など6項目で全体的な状況を見た。福島、千葉、岐阜、和歌山、広島、山口、香川、熊本、大分の9県は6項目全てが全国平均よりも悪く、「今後も早急な改善が難しいと推測される」とされた。
***一部引用

この記事では
産科医不足が深刻な県
のリストが掲載されております。
広島県は、全国平均値と比べて
どの程度 悪いのか
ぜひ記事でご確認ください。

若い産科医師の比率が低い、ということは
数年後には もっと悪い状況になる、
ということを意味しています。
高齢医師は現役をやめ、引退していくからです。

この記事では
「当直の回数が多い」というのが
産科医不足の原因である、とされています。
それには異論はありますが、
かりに原因が記事の通りだとして。
どうすれば原因解決に向かうか(=当直回数を減らせるか)、
というと
産科医師を中核病院に集めて
1病院あたりの産科医師数を増やすこと、
しかないことは容易に理解いただけると思います。

勤務医師数の少ない「中小病院」が
いくらあっても 問題解決にはなりません。
病院を統合して大規模化するしか 方法はないのです。

9月23日の当ブログでは
高齢化時代に対応するために病院の統廃合が必要だ、
というお話を紹介しました。
高齢者医療、救急医療だけではなく
産科をみても小児科をみても
同じことが言えるのです。


居酒屋はしら
アボガドとサーモンのわさびソース
わさびソースというのが珍しい。

P1080633.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

インフルエンザは滋賀県大津市などでも出ています。
例年より2か月早い状況です。
しかもA香港型だそうです。
A香港型は症状が重いことも多いですので
今年はワクチンは早めに接種したほうがいいかと思われます。

カバの気持ち

2014年09月26日  

カープ、大瀬良投手10勝いいですね!
カープが負けて巨人が勝てば
巨人の胴上げになってしまう状況ですが
がんばって戦ってほしいところです。
神宮球場に詰めかけた たくさんのカープファンのみなさん、
ありがとうございました。
あれだけのファンの声援は、選手の力になったことでしょう。
今日は九里投手、
粘り強い投球を期待したいですね。
応援しましょう!


今日の中区は、視界はあまり良くないです。
昨日は非常にいい視界だったのですけども。
黄砂は中国の西部地域には出没していますが、
日本に襲来するほどの状況ではありません。
そうなると PM2.5 ということになるのですが、
29日には「多い」予測となっています。
御用心ください。


さて、
昨日は歯科の定期チェック日でした。
インプラントを入れていることもあって
歯・歯肉の状況の定期チェックを受け、
ブラッシングの改善ポイントの指導もあります。
磨きにくい場所、磨き落としやすい場所などもあり
自分の口の中では、とくにココが要注意!
というポイントがあったりします。
そうして歯科衛生士さんがていねいにブラッシングしてくれるのですが
これが気持ちいいんですよ。
動物園で、カバが大きな口をあけて
歯の手入れをしてもらっているニュースがありますが、
カバの気持ちがわかるような気がします。
カバも気持ちいいんだろうなー。

歯は大事です。
歯ブラシ・歯磨きをきちんとおこないましょう。
できれば、定期的に口のチェックを受ければ
もっといいですね。


すぐ近所に開店した居酒屋 はしら
イカの塩焼き
単純な料理ですが、おいしい。

P1080647.JPG

★新型インフルエンザ情報
とくに新しい情報はありません。

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)