ブログ

竹原 街並み保存地区には酒蔵が2軒

2023年02月17日  

昨日は 晴れたので あたたかくなりました。
往診・訪問診療では、上着(ウルトラライトダウン)を脱いで回りました。
ありがたいことです。
夜も 久しぶりの快晴。
ZTF彗星は 望遠鏡を出してきて のぞいてみましたが
尾は肉眼では見えませんでした。
もう 写真でないと 無理みたいですね。

昨日は 広島赤十字・原爆病院 地域医療連携研修会に参加しました。
WEB参加です。
講演:リウマチ・膠原病を疑うとき
講師:日赤病院リウマチ科 澤部琢哉 先生
要点
不明熱など膠原病疑いのある時は リウマチ科紹介でもよいし、総合内科紹介でも どちらでもよい。

そう言ってもらうと ありがたいですね。

 

さて、
竹原シリーズです。
街並み保存地区には 日本酒の蔵元が2軒あります。
竹鶴。
原則、公開・見学は やっていないとのこと。
蔵元での購入もできず、残念。

藤井酒造 -酒蔵交流館-
龍勢の蔵元です。

今回は、「宝寿 初のしぼり」 を 購入しました。当日 店頭の 最後の1本。

私は 活性にごり酒が大好きなんですが、
藤井酒造には 少なくとも2種の活性にごり酒があります。
『宝寿 活濁酒』と、 『龍勢 活濁酒』
『宝寿 活濁酒』は、オンライン限定48本のみ、で 今年の販売分は すでに完売です。
知りませんでした。48本なんて、あまりに少なすぎですね。
来年は ねらってみましょう。

『龍勢 活濁酒』は、販売店が限定されています。
「酒商 山田」 の 各店には 扱いがあるみたいなので この週末に 行ってみましょう。
蔵元に行けば 活性にごり酒が買えるのではないか、と期待していたのですが、ダメでした、誠に残念。
ま、マニアックな酒なので 仕方ないですね。
活性にごり酒を造ってくれるだけ ありがたいことです。
藤井酒造さん、ありがとう、ありがとう!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

第17回 たけはら町並み雛めぐり

2023年02月16日  

昨日は 中区でも雪が舞う状況で 寒かったですね。
往診・訪問診療では、電熱ベストに電源入れて それで何とか、でした。
今日はどうでしょうね、寒さに用心しましょう。

 

さて、
竹原市の街並み保存地区では 第17回 たけはら町並み雛めぐり を やっています。
https://www.takeharakankou.jp/event/9528
開催期間:2023年2月11日(土)~2023年3月21日(火)
開催時間:10:00~16:00 (一部施設〜17:00)
開催場所 :街並み保存地区一帯

 

これまで 竹原の街並み保存地区には 行ったことがなかったので、行ってみました。
じつは
11日の 三原の帰りに トイレ休憩目的で 道の駅たけはら に 立ち寄ったのですが、満車でした。
臨時駐車場に行くよう 案内看板は立っていますが、
場所が どこにあるのかも わかりませんし、案内係もおりません。
運転手目線ではない看板でしたので、 運転しない人が書いた物でしょう。

次々と後続車もやってきます。
私たちは駐車場内を ほぼ出口まで進んでしまっていましたので もう ここは出るしか ありません。
ふーんだ、道の駅たけはら なんて もう来ないよ!
と ここをパスして 帰路をすすんだのでした。

で、
帰ってから 「なぜ あんなに満車になっているのか?」を調べてみると
雛めぐりの初日だった、というわけです。
イベントのホームページを調べて、臨時駐車場の場所もわかりました。
よし、リベンジじゃ。
ということで 12日は竹原に行ったのでした。
最初から道の駅は無視して、臨時駐車場に車を停めて 歩きます。
ま、臨時駐車場の案内表示も わかりにくいものでしたが。

ひな飾り

私たちは 建物に興味があります。
とくに 旧 森川家住宅というのは よかったですねえ。
欄間とか 廊下とか 柱・梁とか 細部まで金かけているのが よくわかります。
ほんに、金に糸目を付けぬ建物、です。
いまなら、何億円つんでも 同じ建物は 建てることが出来ません。
4館共通入場券は 私たちには オトクでした。

いい細工です。
見る角度によって 全くちがう文様が 見えるのです。 これはいい。

おひなさまは 一瞥ですが、 建物はすみずみまで 見学しました。
建物に興味ない人にとっては 高い入場券でしょうけれど。
ここの茶室のつくりが 普通ではないですが、よくわからなかったので、
建物案内のガイドツアーがあれば いいと思いました。
見どころいっぱいの建物なのに、解説がないのは もったいない。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

醉心からの手紙

2023年02月15日  

昨日は 雨模様で 寒かったですね。
たいした雨ではないのですが、濡れると寒くなりますので 気は使いました。
電熱ベスト(結局 電源は入れず)、背中にホカホカ貼るカイロ、ポケットにもホカホカカイロ、でした。

 

さて、
最近 親の面倒を 単身の子供が一人でみている、というケースが 多いように思います。
ぜったいに「介護離職」は しないでください。
親は 子供が不幸になることは 望んでいません。
子どもが幸せになることを 望むはずなんです。
「私のことはいいから、あなたは幸せに暮らしなさい」と 言うはずなんです。

親の介護は 「出来る範囲内で」 が 原則です。
自分の仕事、自分の生活に 支障が出ない範囲で おこなうこと。
端的に言うならば、 「親の生活は 親の金でまかなうのが基本」です。
多くの高齢者は 「こどもに迷惑をかけたくない」と言います。
ならば 「親のお金(年金、貯金)で 親の生活をまかなう」、というのが 「親の意に沿う」ことでもあるのです。
それ以上のことは しない、望まない、と 割り切ることも 必要です。

避けたい「親の介護で家計ひっ迫」 介護と切り離せぬお金問題、必要な準備とは
太田差惠子 介護・暮らしジャーナリスト Yahoo 2022/1/31
https://news.yahoo.co.jp/byline/otasaeko/20220131-00279060
ぜひ記事をお読みください。

 

三原エキマエ神明市で 醉心本店で購入したもの パート3
今回の2番目の目標は 本店でしか買えない限定酒を買う事、でした。
純米吟醸 蔵元限定酒。

どうして 醉心の蔵元に行きたくなったのか。
それは 広島そごうの 紀伊国屋書店の広島本コーナーで
醉心の本を買って読んだから、です。

三原唯一の酒蔵 「醉心」から届いた手紙
2021年4月9日 初版第1刷
著者:醉心山根本店社長 山根雄一
発行:ザ メディアジョン
醉心の歴史、これまでのチャレンジ、現在のチャレンジなど よくわかりました。
少なくとも 私の心に 「醉心からの手紙」 は ちゃんと届きましたよ。

で、
神明市の時だけ売る限定酒があること、
本店(蔵元)でしか売らない限定酒があること、など 知りました。
そりゃ 行くしかないよね、ということで
今回のエキマエ神明市が 本店訪問の いいチャンスになったのでした。

蔵元だけでしか買えない物としては 「酒ケーキ」というのも あります。
緩和ケア薬剤師は 小麦商品には 非常に用心ぶかくなっておりますので、今回は買いませんでした。

谷原章介さんが 記事に書いておられます。
オトコの別腹
谷原章介さん
「醉心山根本店」の醉心酒ケーキ
https://www.asahi-mullion.com/column/article/betsubara/1994

 

エキマエ神明市で 他に買ったもの。
三原プリン。 固めで、昔風のプリンです。
なんと三原では たこ天が 買えませんでした。このリベンジは後日に続く。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

神明祭限定販売 「醉心 ぶなのしずく にごり酒」

2023年02月14日  

昨日は 雨で寒かったですね。
夜は ZTF彗星の観望をおこなったのですが、北風が強く吹いて 寒かったです。
今日はどうでしょうね?

 

さて、マツダの販売台数が発表されています。
マツダ 去年の国内販売は+2.6% 4年ぶり前年を上回る
NHK 広島NEWS WEB 2023/01月30日
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20230130/4000021120.html

マツダ 通期営業利益予想1500億円、純利益予想1400億円に上方修正 販売単価の改善などで
RCC 2023/2/11
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d2487de67b32e0da5a7c80ad57b673fa107fabf
世界販売などの合計でみると 販売台数は減っているようです。

少なく売って たくさん儲かる、というのが 目指すところですよね。
マツダは ローカルなメーカーですので、
「たくさん売らねば利益が出ない」という路線ではないほうが よいでしょう。

 

三原エキマエ神明市で 酔心本店で購入したもの パート2
今回の一番の目標は 「醉心 ぶなのしずく にごり酒」でした。
なにしろ酔心は にごり酒そのものを 通常は売っていません。
私は「発泡にごり酒」が好きなのですが、
発泡かどうかは 置いておいて、まずは 酔心のにごり酒を 飲んでみたかったのです。
例年、神明祭りの時の 本店限定販売です。
今年は 本店のほかに 三原駅前のエキマエ神明市の酔心ブースでも売っていました。

酔心の 酒粕。
大吟醸は数量限定。本店限定です。これを逃せば 次は1年後です。
吟醸の酒粕は 神明祭限定です。
いずれも本店で購入しました。

酔心本店に行く前に 三原到着後の腹ごしらえ。
イオン三原店の北隣に ウオトシさんがあります。
そこの刺身定食を目指して行ったのですが・・・。
12時半をすぎての到着でしたので、店の前では大行列。
私たちの3組前で 刺身定食、たこ飯が売り切れました。
私たちの1組前で 日替わり定食もほぼ売り切れ、鯛飯も売り切れとなり、 「おかませ」+白飯しか 受けられません、と なりました。
結局、私たちは かれい南蛮漬け定食。おいしかったですよ。もともと私は これを選ぶつもりでしたし。
私たちの2組後からは それも品切れで、かきフライ定食のみ となっておりました。
ウオトシさん、大人気ですね、次回はもっと早い時間に行くことにしなくちゃ。
https://tabelog.com/hiroshima/A3404/A340303/34006480/

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

中電病院 眼科、小児科・小児外科を 廃止

2023年02月13日  

昨日も 暖かくて 良かったですね。
安浦の道路温度計では16℃表示でした。
こりゃー、暖かい。
外出日和となりましたね。
ドライブする車・バイク、 ランニングする人、自転車など 多かったです。

ロードスターも 屋根をオープンにして走っている車を何台も見ました。

あれ? と 気が付いたのは。
オープンで走っているのは 4代目(現行・ND)のロードスターだけなんです。
3代目(NC)も 何台も見たのですが、みんな屋根は閉じて走っておりました。
なんでかな?
緩和ケア薬剤師の説では、 NDロードスターは 屋根の開閉が簡単だけれども、
それ以前のロードスター(NA,NB,NC)は 開閉がめんどくさい・むずかしいんじゃないの?
ということ。
どうでしょうねー?
私が考えたのは
3代目あるいは それ以前のロードスターは すでに8年以上 経過しています。
どこか不調・故障があって 開けたくない・開けられない車もあるんじゃないかなあ?
まあ、屋根部分だけ とりかえる、ということも可能なようですので、この説は 違うかな。
なんにせよ、すれちがうロードスター同士であいさつ交わして 楽しいドライブでした。

 

さて、
中型病院は エキキタ病院に統合ということで
具体的な影響がではじめました。
中電病院が 3月で 眼科、小児科・小児外科、を 廃止します。
中電病院のホームページには もう出ています。

数年前から 中電病院の眼科は 常勤医はおらず、現在は週2日しか 診療していません。
小児科・小児外科は 医師1名で 診療されてきていますが、
小児というのは 急に状態が悪化する、ということが よくあります。
医師1名では 時間外対応など 責任もっておこなうことが 無理なんです。
小児科は 1か所に多くの医師を集めて 休日対応・時間外対応を出来るようにすることが 必要なのです。

影響が少ない部分から 病院統合に向けて動いていくでしょう。
それは 中電病院だけではなく、名前の挙がった他の病院でも 今後おこってくる話であります。

 

昨日は、 おさるの白ねぎ屋 さんに、はじめて行きました。
いつも いろんなブログ友達が 白ねぎを届けてくださるのですが、
自分たちは まだ現地に行ったことがなかったのです。
今シーズン終了する、ということなので どうしても行かねば。

土曜日は あれでも雪が残っていたら大変だ、ということで
日曜日に行ったのでした。
わけありパックを2つ購入しました。
今日、クリニックのみんなで分けます。
いつも おいしい白ねぎを ありがとうございます。

昨日は 塩をほんの少しだけふって フライパンで煮て食べました。
甘味があって おいしいですね!

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

エキマエ神明市

2023年02月12日  

昨日は 暖かくて 良かったですね。
外出日和となりました。

ただ、残念なことに くもり なんです、夜が。
昨日 2月11日は ZTF彗星が火星のそばを通るので、
双眼鏡があれば 観望できる、ということで、
昨夜も その前夜も 「夜になると双眼鏡を持ち出すアヤシイおやじ」 に なっていましたが
曇りで全くダメでした。

今夜も火星を目印にすれば 何とか見つけられるとは思いますが、
その後は 次第に 暗くなっていくはずなので 観望は難しくなると思われます。
彗星観望の運は 持っていないようです。
仕方ないですねえ。

 

昨日も海辺のドライブ。
目的は エキマエ神明市 です。
神明さんは今年も中止なんですが、ミニイベントは開催されることになりました。

エキマエ神明市
【場所】三原駅広場周辺
【日時】2月11日(土)~12日(日)
※開催時間は、10:00~16:00
https://mj-mihara.com/event/8194/

三原には酔心という日本酒があります。
酔心は 神明市のときに 限定酒・限定品を 毎年 本店で販売しているのです。
また、(神明市とは別に) 本店限定の酒もあります。
行かないと買えない、行けば買える。そういうものが いくつもあります。

今年の エキマエ神明市でも ブースを出すことになりましたし、
本店も この土日2日間 営業することになっております。
これは行かねば。
海辺を通って(呉、安浦、竹原、忠海、三原というコース)
ロードスターをフルオープンにして のんびりと。
海辺のゆっくりドライブは楽しいです。

まずは酔心の本店に行きました。酒、酒粕を購入。
本店は 土日はお休みですので、私は行くことが不可能なんです。
神明市は 唯一 蔵元を訪問できるチャンスです。

醉心 神明祭 限定ラベル。神明市でしか買えません

そのあと 三原駅前で開催されている エキマエ神明市 へ。

2月12日(日)も エキマエ神明市開催です。
酔心本店も営業しています。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

【業務連絡】医師募集。内科・外科・総合診療科・緩和ケア科に限りません。
新型コロナ対応をきっかけに
「医療の在り方」、「医療の目指すべきもの」について
考えを深めた方・考えを改めた方も多いと思います。
もし
「今は東京や大阪(等)で働いているが、地元広島に帰って働きたい」
とか
「病院勤務医よりも もっと患者に寄り添いたい」
「今の病院の勤務形態では 体を壊してしまうのではないか」
「これだけ命を張って働いているのに、むくわれないというのは、病院というのはおかしいのではないか」
など考えはじめた医師の方は どうぞ当院に御連絡ください。
「給料よりも 生きがい・働きがい」を求めている方、よろしくお願いいたします。
(「給料優先」という方は、イナカの病院なら「過疎地手当」が上乗せされますし、
医師求人サイトで探されると「高給優遇」のところは見つかると思います。
ただし、高給優遇で求人するということは、キツい職場、あるいは やりがいは少ない職場だ(やり手がいない)という覚悟は必要です。)
広島はコンパクトな街で、衣食住、そして働くにも子育てにも いい所だと太鼓判押せますよ。
当ブログを御覧になり、院長の理念に賛同された方、どうぞ御連絡よろしくお願い申し上げます。

在宅診療は楽しいですし、在宅緩和ケアは やりがいありますよ!

停電

2023年02月11日  

昨日は雨で寒かったですね。
電熱ベスト、腰には貼るカイロ、ポケットにもホカホカカイロで往診・訪問診療を回りました。

 

吉島バス通りは G7に向けて 道路工事中です。
停電も ともないます。
昨日は ブログをアップした数分後に ブチッ。真っ暗。
あー、いけねえ、夜中に停電が予告されていたわー、忘れとったわー、

暗闇の中 手探りで布団にもぐりこんだのでした。
ブログ アップ後で よかったです。

もし
当院に電話だのFAX、メールだの
「連絡したのだが まるで反応がないです」、という場合には
念のため 再度の御連絡を お願いいたします。

 

おやまクリニック リウマチ科・内科 小山院長との会話。続き。
私はマラソン走っておりますが、小山先生は自転車だそうで。
しまなみ海道を ロードバイクで よく走っていたそうです。
健康によいし、気持ちいいですよね。

ところが、しまなみ海道は アップダウンがあるそうで、
ふだん自転車に乗っていないものですから体力がなく、坂道のぼりがきつくて、押して歩いていたら、
おばさんライダーたちに 馬鹿にされた目つきで 追い抜いていかれる。
その「馬鹿にされた」感がイヤで、 しまなみ海道は やめたそうです。

今は ミニベロで とびしま海道を走っているのだそうです。
といっても 橋は超えない。
下蒲刈なら下蒲刈、上蒲刈なら上蒲刈の島内を一周走るのだそうです。
そうすれば アップダウンはないので ミニベロで十分たのしい、と。

江田島もいいんだけれど、車がスピード出しているケースがあり、
いきなり目の前に猛スピードの車が出現したりして どうにも危険を感じるそうで、
江田島もやめたそうです。

ミニベロなら 車にも積みやすいので いいですね!

ミニベロ、私も持っているよ、電動アシストだけど。
というと あきれられました。
電動アシストじゃ 運動にならん、楽しくない!

はい、そのとおり。
医師会の勉強会に行くために買ったのですが、
コロナで講演会がなくなったので、もうだいぶ乗ってないんですよねー。

ミニベロで島を一周、ていうの いいですね!

 

DINING六望
今回は 「肉」 と 「はまぐり」 ねらいで行ったのですが、
はまぐりまで到達できませんでした。
はまぐりは 次回です。

黒毛和牛グリル 4種盛り。一番人気だそうです。

天ぷら盛り合わせ。揚げたてはおいしいですね。

カキとレタス 塩だれ炒め。この時期はカキ料理がたくさんあります。
レタスの塩だれ炒め って、想像できないメニューだったので頼んでみました。
料理って アイデア次第なんだなあ、って 思いますよね。

高齢になると「肉がたくさん食べたい」わけじゃ なくなるんですよ。
少量の おいしい肉を食べたい。
この黒毛和牛グリル 4種盛り、結局 同年代3名で分けあって ちょうどの量でした。
価格は7000円ですが、「ひろしま えーど券」を購入できれば 5000円ですみます。オトクです。
まだ 六望さんに えーど券は残っているそうですから、今がチャンスですよ。
http://rokubou.livedoor.blog/

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

【業務連絡】医師募集
病院の合併・統合などは、 働く人間 個々の想いを超えた部分での話となります。
もう病院は辞めよう、と思われることがありましたなら
ぜひ当院にも御相談ください。
お気持ち・お話を聞かせてください。
そして、在宅診療という 新しい世界で 私たちと一緒に働きませんか?

広島で 関節リウマチの受診はどこがよいか

2023年02月10日  

昨日は暖かかったですね。
往診・訪問診療のさいに、 ベストを脱いで回れるくらいでした。
本日は雨で 寒い予報です。
用心しましょう。

 

さて、昨日は 小山クリニック リウマチ科・内科 小山院長と 久しぶりに飲みました。
https://fdoc.jp/clinic/detail/index/id/107661/
研修医の同期生ですので、ほぼ40年のつきあいになります。
よく学び、よく遊んだ仲間ですが、それでも「知らなかった 当時の話」が出てくる、というのは
不思議ですねー。

 

結論から先に申し上げておきましょう。
関節リウマチでクリニックを受診するならば小山クリニックがおすすめです。
精密検査が必要な段階であれば 広島大学病院リウマチ科があります。
ただ、いずれも吉島圏域からは遠いですので、
吉島圏域の患者さんには 県立広島病院 リウマチ科を紹介しています。
通院が便利かどうかの状況によりますが、広島市民病院のリウマチ科も よいです。
この4つなら 間違いないです。

 

リウマチ診療には 時間がかかりますので、予約が基本です。
かかりつけ医にお願いして紹介してもらい 予約をとっての受診が よいと思います。
このたび 広島大学リウマチ科の教授が 新任になったそうですが、
研究はもとより臨床も出来る教授だ、ということですので
「リウマチ系の疾患・膠原病で困ったら広島大学紹介」で よいと思います。

リウマチ診療に時間がかかる、とは どういうことか、というと。
リウマチは全身病ではありますが、やはり「関節の炎症」というのが 基本にあります。
関節の所見を あまさず診察し、評価しなければ いけません。
全ての関節を診るには時間がかかる、というわけです。

関節を触らない「リウマチ科」医師が いるらしいですが、
それは ニセモノと言い切って よいと思います。
関節を診ない医師には かからないこと。

 

もうひとつは、 聴診器で胸の音を聴いてくれているか、ということ。
リウマチそのものでも 肺病変はおこります(リウマチ肺)。
リウマチ治療薬の副作用でも 肺病変(薬剤性間質性肺炎)は生じます。
あるいは 肺結核や 日和見感染も おこします(とくに免疫抑制剤、生物学的製剤にて)。
肺病変を評価する、というのは リウマチ診療の基本線なのです。
ですから
聴診器で肺の音を聴かない「リウマチ医」は これもニセモノと言い切ってよいでしょう。
聴診器で胸の音を聴かない医師には かからないこと。

関節を診て、聴診器で背部の音まで聴診する、となると 患者一人当たり 診療時間がかかる、ということなんです。

 

リウマチ医の見分け方の一つに 「リウマチ学会専門医」かどうか、ということも 挙げられます。
専門医になるためには 「教育病院」で 所定の研修を受けることが必要です。

広島大学病院は 当然 「リウマチ学会教育病院」に指定されておりますが、
その申請書を書いてリウマチ学会に提出したのは ほかならぬ私なんです。
私が大学院生であったころ、広島大学には 内科系のリウマチ医は いませんでした。
で、私がリウマチ学会の専門医資格をとり、
その当時 広大病院整形外科におられた村上先生も専門医でしたので、併せて専門医が2名。
これで 広島大学病院が 「リウマチ学会教育病院」の指定を受けることが出来た、というわけです。
そこから 教育病院指定が途切れずに続いている、というのは すばらしいことです。
むかしむかし、のお話ですねえ・・・。

 

私が大学院にいた同じ時期に、小山先生は医局員として 診療・研究をおこなっておりました。
同じ時に博士号を取得し、
その後 小山先生はリウマチ専門病院にて研鑽を積み、
白島にリウマチクリニックを開業されました。
広島市内のリウマチ医 トップランナーなんですよ。
いまでもリウマチの勉強会を組織し 学び続けておられます、なかなか出来ることではありません、すばらしいことです。
このたび、広島大学リウマチ科教授の 就任披露パーティーで あいさつ役をすることになったそうですが、
それだけの実績がある、誰もが認める先生なんですよ。

 

DINING六望さんに、また行きました。
「裏を返す」のが 必要なマナーだと思っておりますので。
まずまずの入りで、なによりでした。
カウンターで飲み、食べ、しゃべるのは 楽しいですね!

かわはぎ薄造り、つきだし、刺身盛り合わせ

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

トルコ地震、異次元の支援を

2023年02月9日  

昨日は 暖かかったですね。
今日は4℃くらい寒くなる予報です、用心しましょう。

晴れて、暖かくなると この時期の問題は花粉です。
私は舌下免疫治療を継続しておりますので ほとんど症状は出ませんですが、
花粉の飛散量が多い日には 少しは症状は出ます。
目が少しいたがゆい、鼻水が少し。
という症状が 昨日は出ました。

例年 内服薬・点鼻・点眼をおこなっている方は もう治療はじめましょう。

 

トルコ地震ですが。
日本で大地震があった時、トルコは救援隊など 支援の手をさしのべてくれました。
日本も 「異次元の」支援をおこなうべきです。
ミサイル購入ではなく、こういう部分に お金を使いましょうよ。

 

昨日は ジムでランニングしました。
本来なら火曜日に走る予定にしていたのですが、
急に夜間急病センターの勤務がはいったものですから
水曜日になってしまいました。
ジムは なんだか人が多かったです、なぜなんでしょうね?
ランニングマシンも 午後7時頃は 空くのを待っている人がおりました。

スピードもスタミナも まだ練習不足です。
しかし、体重は 大会前の目標に あと0.5㎏と 近づいてきました。
体重が重いと 膝に負担がかかり 最後まで走り切れなくなってしまうため、
体重管理は非常に重要なポイントになるのです。
あと1か月あるので、0.5㎏なら 何とか 大会までに 間に合うかな・・・、というところです。
練習しなくては。

今週の花、というタグですが 先週の花です。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

アンデルセン ファステラウンボーラ

2023年02月8日  

昨日は 広島市医師会 夜間急病センターで勤務でした。
勤務予定の医師が 急にダメになり、ピンチヒッターでの勤務でした。
受診される方は ものすごく少なくなっています。
平日、ということも ありますが。

夜間急病センターでは、今は 抗原迅速検査をおこなうように なっています。
コロナとインフルエンザの同時検査です。10分待てば 結果が出ます。
昨日は(私の担当では) コロナ陽性患者はゼロ、インフルエンザA型のみでした。
最近は コロナよりインフルエンザのほうが 多いらしいです。

例年通りのインフルエンザ予防対策を お願いいたします。

 

さて、
当院も 「マイナンバーカード」で健康保険確認が出来るように なりました。
カード読み取り機などで 助成金を申請しておりまして、
「1例も実績がないと 助成金を返還しないといけない」、という規定になっております。
ですから 1例は 実績を作る必要がありました。
それはクリアしたので 一安心です。

積極的に 「マイナカードを御持参ください」と言うつもりはありません。
従来どおり健康保険証を御持参ください。
よろしくお願い申し上げます。

というのは
高齢者がIT政策に取り残される、という懸念が ぬぐえないからです。
マイナポイントをつける、とか 何とか 言いましても、
そこまで たどりつけない高齢者は たくさんおられるのです。
IT業界と 高齢者医療・福祉を つなぐ部分に 人材が必要、行政支援が必要 だと思われます。
シニア向けスマホ教室とか、シニア向けマイナ講座とか。 入力代行なども必要です。

お題目ではなく実践する活動として
門田よしこ さんに 注目をしています。
https://iihiroshima.net/teamy/

 

アンデルセン ファステラウンボーラ(いちご&ルバーブ)

https://www.andersen.co.jp/information/2023-3359.html
デニッシュの本場、デンマークの味をぜひお楽しみください。

よろしければクリックお願いします。はげみになります。
広島ブログ  

082-241-6836(代表)

和平会・診療についてのお問い合わせはこちら
平日午後(診療時間内14:30~18:00)